【授業紹介】デザイン演習1・発表会

5月27日に、2年生の授業「デザイン演習1」の建築デザイン課題の、最終プレゼンテーションが行われました。
課題内容は、先日ご紹介した「週末住宅」です。図面や模型、イメージ写真などを用いて、一人ひとり発表しました。その後、それぞれの作品についてお互いに検討しました。

先生方からは、「週末住宅」「100平米以内」といった少ないキーワードに対する、一人ひとりからの「回答」を得ることができた、というお言葉をいただき、ほっと一安心、と言ったところです。
確かに、これだけいろんな「週末住宅」の案があれば、学べることがたくさんあります。
例えば、模型写真の光の当て方、混構造の建築について、普通は避ける西日を意図的に東側の壁に当てた建築についてなど、一つの「週末住宅」を作っただけでは知ることのなかったような内容も学べ、なんだかお得な気分です。

また、課題を進めていくにあたって、お互いで議論することの大切さについても教わりました。
言葉にすること、絵を描くこと、様々な伝え方がありますが、どれも伝えることによって自分の考えを再確認することに繋がります。他の人の考えに触れることで、視野も広がりますしね。

さて、模型や図面に追われる日々から解放された…と思うのも束の間。
次回の授業からは、「つくば市内の子供を元気にする遊びの地域拠点施設(児童館)」の計画が始まります。
また楽しくなってきそうですよ。

[デザイン専攻2年 M.I.]

並べられた作品たち

並べられた作品たち

皆の作品を見て回ります

皆の作品を見て回ります

良いところをどんどん吸収!

良いところをどんどん吸収!


天の川フェスティバル 2010年5月25日(火)

天フェス

天フェス

5月25日18時30分から20時30分まで、中央図書館隣の石の広場にて「天の川フェスティバル」が開催されます。
このイベントは「大学を開く アート&デザイン・プロデュース」のプロジェクトの一つ、筑波大学第二エリアと第三エリアの間にある水路、通称「天の川」を中心に改修やイベントの企画を行っている「ウォーターフロントプロジェクト」の主催により行われます。
当日は音楽サークルとジャグリングサークルによる水上ステージでのライブ・パフォーマンスや、竹を用いたブースでの芸術専門学群の活動紹介等が行われます。
一晩限りの素敵なお祭りですので、お時間がよろしければ是非足をお運び下さい。

ウォーターフロントプロジェクト

デザイン専攻3年 [K.K.]

【授業紹介】デザイン演習1・途中経過

2年生の演習授業「デザイン演習」を紹介します。
デザイン演習はデザイン専攻の必修科目で、年間を通して情報デザイン、プロダクトデザイン、環境デザイン、建築デザイン各領域の課題を行います。
現在は、建築デザイン領域の課題に取り組んでいるところです。

提出物は、配置図・各階平面図・立面図・断面図・透視図、そして模型です。
毎週のチェックで先生方からアドバイスを頂き、試作を重ね、進めていきます。

今回の課題は「週末住宅」です。日常の喧騒から離れ、休暇を過ごすための別荘を設計します。
延床面積は100平米以内で、少なくとも3人が寝泊まりできること、というのが条件です。
「日常から解放された楽しみを空間化すること」がテーマです。
それぞれ、どんな住宅が完成するのか…楽しみですね。

ちょっとだけ、作業中の様子も写真でご紹介します。

友達と一緒に考えてみたり、
息抜きしてみたり…
いろんな模型を見て参考にしてみたり。
大変だけれど、何だかんだ言って楽しい、これがデザインですよね。

[デザイン専攻2年 M.I.]

制作中の建築模型

制作中の建築模型

課題について考え中

課題について考え中

息抜き中

息抜き中

過去の作品を参考に

過去の作品を参考に


【授業紹介】造形技法実習D グラフィックプレゼンテーション-1

今回は一、二年生向けの授業である、造形技法実習Dグラフィックプレゼンテーション-1の授業を紹介します。

通称“グラプレ”と呼ばれるこの授業ですが、一学期は主に建築図面の描き方を学びます。まず初めに先生から描く線の一本一本の意味や基本的な図面の読み方を教わります。一通り教わるといよいよ製図の始まりです。製図とは鉛筆と定規を持って紙に図面を描いていく事ですが、描く線によって線の太さを変えるのはもちろんの事、線の濃さも変えていきます。平面図→立面図→断面図→透視図を描いた後で模型製作も行われます。
なかなかハードな授業かつ初めての製図に皆首をかしげているようでしたが、将来一流のデザイナーを目指してがんばりましょう!

[デザイン専攻3年 ササキ]

グラプレ授業風景1

グラプレ授業風景2

グラプレ授業風景3


【活動報告】筑波大建築系サークル「けんつく」の新歓が行われました

先日6A棟内306教室にて、筑波大建築系サークル「けんつく」の新入生歓迎会が行われました。

筑波大学には社会工学類、工学システム学類、芸術専門学群それぞれに建築デザインを学ぶ学生がいるのですが、その学生の間で交流をもつということは今まで多くありませんでした。
そういった現状を打破すべく、それぞれの学類、専門学群の学生が数名集まり、今年度より「けんつく」を立ち上げました。
主な活動は、週に一度集まって授業作品やコンペ作品の講評会をしたり、設定されたテーマについてプレゼンテーションやディスカッションを行います。住宅・建築見学会や外部からの講師を招いての講演会も随時行う予定です。

先日の新歓では芸術学系の花里先生・貝島先生・橋本先生も出席して下さり、新入生から大学院の学生達も多く参加し、建築を学ぶ幅広い世代の交流ができました。けんつくメンバーによるお菓子の建築展も行われ、多いに盛り上がりました。

同じ事を勉強する仲間がいるということはとても嬉しい事です。
まだ発足したばかりですが、これからもどんどん面白い事を企画してゆくのでどうぞご期待下さい。

メンバーは随時募集中です。興味があるという方は是非kentsuku[at]gmail.comまでご一報下さい。

[デザイン専攻3年 K.K.]

建築新歓風景1

建築新歓風景1

建築新歓風景2

建築新歓風景2

建築新歓お菓子の家

建築新歓お菓子の家