【授業紹介】デザイン演習1・発表会

5月27日に、2年生の授業「デザイン演習1」の建築デザイン課題の、最終プレゼンテーションが行われました。
課題内容は、先日ご紹介した「週末住宅」です。図面や模型、イメージ写真などを用いて、一人ひとり発表しました。その後、それぞれの作品についてお互いに検討しました。

先生方からは、「週末住宅」「100平米以内」といった少ないキーワードに対する、一人ひとりからの「回答」を得ることができた、というお言葉をいただき、ほっと一安心、と言ったところです。
確かに、これだけいろんな「週末住宅」の案があれば、学べることがたくさんあります。
例えば、模型写真の光の当て方、混構造の建築について、普通は避ける西日を意図的に東側の壁に当てた建築についてなど、一つの「週末住宅」を作っただけでは知ることのなかったような内容も学べ、なんだかお得な気分です。

また、課題を進めていくにあたって、お互いで議論することの大切さについても教わりました。
言葉にすること、絵を描くこと、様々な伝え方がありますが、どれも伝えることによって自分の考えを再確認することに繋がります。他の人の考えに触れることで、視野も広がりますしね。

さて、模型や図面に追われる日々から解放された…と思うのも束の間。
次回の授業からは、「つくば市内の子供を元気にする遊びの地域拠点施設(児童館)」の計画が始まります。
また楽しくなってきそうですよ。

[デザイン専攻2年 M.I.]

並べられた作品たち

並べられた作品たち

皆の作品を見て回ります

皆の作品を見て回ります

良いところをどんどん吸収!

良いところをどんどん吸収!