【授業紹介】デザイン演習4A・途中経過(情報デザイン領域)

今回はデザイン専攻、三年生向け必修授業科目「デザイン演習4A」情報デザイン領域の授業風景を紹介します。

一学期の課題テーマは「音楽のためのインタラクションデザイン」となっています。

そして今回は最終提出作品として実動モデルを作りあげることが必須となっていました。

皆それぞれが表現したい音楽と、使われるシチュエーションとを上手く合わせられるような作品に仕上げようと工夫していました。

また、課題テーマに音楽・インタラクションの要素が含まれていたために、今までなかなか使用したことのなかった電子回路や、プログラミングを要するものを作る人が多いようです。

最終プレゼンでどのような音楽を奏でてくれる作品が出来上がるか楽しみですね。

[デザイン専攻4年 F.M.]

デザイン演習4A制作風景1

デザイン演習4A制作風景2

デザイン演習4A制作風景3


トップページ

【授業紹介】デザイン基礎演習1・中間発表

今回はデザイン専攻、1年生向け必修授業科目「デザイン基礎演習1」についての紹介になります。

この授業ではあらゆるデザインの基礎を学ぶため、志望する領域(建築・環境・プロダクト・情報)に関係なく、皆が同じ課題に取り組みます。

一学期は情報・プロダクトデザインの課題になります。

学期の前半は簡単なプロダクトをモチーフに図面の引きかたの基礎を学び、後半では自分で考えたプロダクトの提案を行います。

今日は中間発表でした。

それぞれ考えてきた案をパネルにまとめ、教室の壁に貼り付けて互いのアイデアを披露しあいました。

そして1分30秒という時間制限の中で皆の前でプレゼンを行いました。

まだデザインについて学びだして間もないため、その多くは既成概念に捉われることのない自由な発想で、斬新なアイデアが多くありました。

[デザイン専攻4年 F.M.]

デザイン基礎演習・中間発表

デザイン基礎演習・中間発表

デザイン基礎演習・中間発表

デザイン基礎演習・中間発表


新一年生が入学しました

春を迎えて新年度が始まり、今年も新しい一年生が入学してきました。

今回はデザイン一年生たちの行動の中心となるであろう学校の施設周辺についての紹介になります。

三段組加工

↑こちらがデザイン一年生の作業教室になります。

デザインの必修授業で行う製図や、模型作りなどの実作業のほとんどはこの教室で行われることが多くなるでしょう。

三段組加工

↑その教室の前の廊下になります。

こちらでは色々な告知の掲示物が貼ってあり、展覧会やイベントなどの情報が得られます。

三段組加工

↑デザイン実習室に隣接した、ラウンジのようなところです。

芸バチの名で親しまれており、平日のお昼時などはここで昼食をとる学生も多いです。

また、ガラス越しにたくさんの学生が行き交う姿を見れるので、人間観察が好きな人などはぴったりの場所かもしれません。

[デザイン専攻4年 F.M.]


デザイン部屋の大掃除・引越しをしました

デザイン専攻の生徒は各学年に教室をひとつ、一人一人が机を持ちます。

そして4/1、新年度を迎えるにあたってこれら教室と机の、デザイン専攻全体での大掃除と引越しが行われました。

一年間の作品制作をしていると必然的にモノが増えていくもので、片付ける前は机の周りに本や模型の材料などで溢れていました。

その際いらなくなった模型の材料などは先輩から後輩へと引き継がれたりします。

そして引越し後の作業教室をそれぞれミーティングスペース、模型作業スペース、作品展示スペースなど、各学年が自分たちで割り当てます。

[デザイン専攻4年 F.M.]

大掃除・引越し

大掃除・引越し

大掃除・引越し