単行本

  1. 城戸久『蘭学建築』養徳社、1945年
  2. 鈴木三八男編『日本の孔子廟と孔子像』斯文会、1974年
  3. 城戸久『藩校遺構』相模書房、1975年
  4. 杉原たく哉『中華図像遊覧』大修館書店、2000年
  5. 須藤敏夫『近世日本釈奠の研究』思文閣出版、2001年
  6. 小曽戸洋「神農と医薬」『神農五千年』斯文会神農五千年実行委員会、2005年
  7. 杉原たく哉『中国ハッピー図像入門 しあわせ絵あわせ音あわせ』日本放送出版協会、2006年
  8. 松島仁『徳川将軍権力と狩野派絵画―徳川王権の樹立と王朝絵画の創生』ブリュッケ、2011年
  9. 入口敦志『武家権力と文学―柳営連歌、『帝鑑図説』』ぺりかん社、2013年
  10. 宇野瑞木『孝の風景 説話表象文化論序説』勉誠出版、2016年
  11. 林原美術館(編)『中国絵画名品図録 林原美術館所蔵品総目録 中国絵画篇』林原美術館、2017年
  12. 楢山満照『蜀の美術-鏡と石造遺物にみる後漢期の四川文化』早稲田大学出版部、2017年
  13. 松島仁『権力の肖像―狩野派絵画と天下人』ブリュッケ、2018年
  14. 邢永鳳・李月珊『孔子の日本伝来と変様』(新・日中文化交流史叢書)大樟樹出版社合同会社、2019年

逐次刊行物

  1. 「正信筆三聖ノ画」『国華』4、1890年
  2. 「孔子の画像」『絵画叢誌』12月号、1899年
  3. 「孔夫子の模像」『絵画叢誌』8月号、1907年
  4. 「聖堂略志」『』孔子祭典会、1908年
  5. 鈴木三七「京狩野家の古文書」『芸文』10(11)、1919年
  6. 塚本靖「孔子の像に就て」『日本美術協会報告』7、1920年
  7. 瀧精一「名古屋城上洛殿の探幽画に就て一」『絵画清談』9(3)、1921年
  8. 瀧精一「名古屋城上洛殿の探幽画に就て二」『絵画清談』9(5)、1921年
  9. 瀧精一「名古屋城上洛殿の探幽画に就て」『書画骨董雑誌』152、1921年
  10. 塚本靖「孔子の像に就て」『書画骨董雑誌』177、1923年
  11. 塚本靖「孔子の像に就て(承前)」『書画骨董雑誌』178、1923年
  12. 塚本靖「孔子の像に就て」『東京帝室博物館講演集』2、帝室博物館、1930年
  13. 石崎達次「聖賢障子」『史蹟と古美術』6(1)、1931年
  14. 土田杏村「聚光院の松栄襖絵」『東洋美術』8、1931年
  15. 土田杏村「狩野永徳襖絵編」『東洋美術』11、1931年
  16. 「本朝大仏師正統系図并末流」『美術研究』11、1932年
  17. 土居次義「狩野山楽の帝鑑図屏風」『仏教美術』20、1935年
  18. 大口理夫「狩野永納と神農図」『画説』2、東京美術研究所、1937年
  19. 田邊泰「第四編儒教建築の研究」『関東地方における古建築の研究』1938年
  20. 瀧精一「江戸時代の儒学と絵画―特に探幽と崋山とに就て」『徳川公継宗七十年祝賀記念会編『近世日本の儒学』』岩波書店、1939年
  21. 「孔子像解説[神奈川安田靫彦氏蔵]」『美術研究』91、1939年
  22. 米澤嘉圃「漢代の絵画における勧戒主義と画家」『東方学報・東京』9、1939年
  23. 隈元謙次郎「孔子像解説」『美術研究』91、1939年
  24. 「孔子像解」『国華』587、1939年
  25. 近藤正浩「聖堂と昌平坂学問所」『福島甲子三編『近世日本の儒学』』岩波書店、1939年
  26. 加藤虎之亮「綱吉と儒学」『福島甲子三編『近世日本の儒学』』岩波書店、1939年
  27. 飯田須加斯「江戸時代の孔子廟建築」『福島甲子三編『近世日本の儒学』』岩波書店、1939年
  28. 中山久四郎「京儒の学」『福島甲子三編『近世日本の儒学』』岩波書店、1939年
  29. 田中一松「名古屋城の障壁画に就て」『国画』3(5)、1943年
  30. 持丸一夫「名古屋城障壁画筆者考」『美術研究』164、1952年
  31. 中村渓男「新収品紹介狩野派合作の帝鑑図屏風について」『MUSEUM』79、1957年
  32. 中村渓男「二十四孝図扇面屏風について」『MUSEUM』113、1957年
  33. 須藤敏夫「江戸幕府釈奠の成立」『国学院雑誌』67(10)、1966年
  34. 辻惟雄「狩野松栄筆廿四孝図屏風」『美術研究』243、1966年
  35. 須藤敏夫「江戸幕府釈奠の推移」『国学院大学栃木短期大学紀要』1968年
  36. 土居次義「狩野山雪の歴聖大儒像」『近世日本絵画の研究』美術出版社、1970年
  37. 須藤敏夫「江戸幕府釈奠の再興」『国学院大學栃木短期大学研究紀要』6、1972年
  38. 鈴木三八男「朱舜水の携え来った孔子像について」『斯文』68、1972年
  39. 弥永貞三「古代の釈奠について」『続日本古代史論集下巻』吉川弘文館、1972年
  40. 辻惟雄「図版解説狩野元信筆三教図フリア美術館蔵」『美術史』93-96、1976年
  41. 佐藤豊三「―『小河御所并東山御殿餝図』と『君台観左右張記』画人録の将軍家「御成」について(八)」『金鯱叢書』3、1976年
  42. 大倉隆二「永青文庫の帝鑑図屏風」『日本美術工芸』473、1978年
  43. 川本重雄、川本圭子、三浦正幸「聖賢障子の研究―仁和寺蔵慶長度聖賢障子を中心に―(上)」『国華』1028、1979年
  44. 川本重雄、川本圭子、三浦正幸「聖賢障子の研究―仁和寺蔵慶長度聖賢障子を中心に―(下)」『国華』1029、1979年
  45. 『東洋文化第24号孔子廟・孟子廟特集』東洋文化振興会、1981年
  46. 金沢弘「探幽と室町水墨画」『同朋』34、1981年
  47. 武田恒夫「玄宗皇帝絵」『国華』1049、国華社、1982年
  48. 跡部佳子「徳川義直家臣団形成についての考察」『金鯱叢書』9、1982年
  49. 並木誠士「狩野派合作の一作例 ―新出の野寄合書について―」『金鯱叢書』9、1982年
  50. 土居次義「永青文庫蔵帝鑑図屏風の筆者について」『學叢』5、1983年
  51. 並木誠士「押絵貼屏風試論」『金鯱叢書』10、思文閣、1983年
  52. 佐藤豊三「―徳川将軍家の御成その三徳川幕府安定期の御成―」『金鯱叢書』11、1984年
  53. 影山純夫「狩野探幽筆倣古画図巻」『MUSEUM』410、1985年
  54. 河野元昭「探幽と名古屋城寛永度造営御殿上」『美術史論叢』2、1986年
  55. 松原寛「狩野派の血と力(一)名古屋城障壁画を中心に」『古美術』80、1986年
  56. 「三酸図元信筆」『絵画叢誌』6、東陽堂、1987年
  57. 松原寛「狩野派の血と力(二)名古屋城障壁画を中心に」『古美術』81、1987年
  58. 松原寛「狩野派の血と力(三)名古屋城障壁画を中心に」『古美術』82、1987年
  59. 松原寛「狩野派の血と力(四)名古屋城障壁画を中心に」『古美術』83、1987年
  60. 小田栄一「〈香雪美術館秋期展〉江戸時代の美術展寛永・元禄を中心に」『茶道雑誌』51(10)、1987年
  61. 高浜洲賀子「相国寺西笑承兌と細川家―永青文庫蔵「帝鑑図屏風」賛の筆者について」『熊本県立美術館研究紀要』2、1988年
  62. 松尾茂樹「二十四孝図考画中説話の採択について」『鹿児島県歴史資料センター黎明館調査研究報告』3、1989年
  63. 山下廣幸「資料紹介「木村探元聖賢図巻」について」『大阪市立美術館紀要』9、1989年
  64. 榊原悟「『帝鑑図』小解」『近世日本絵画と画譜・絵手本展Ⅱ』展図録、町田市立国際版画美術館、1990年
  65. 河野元昭「探幽と名古屋城寛永度造営御殿下」『美術史論叢』6、1990年
  66. 小林宏光「宮楽図屏風にみる帝鑑図説の転成」『国華』1131、1990年
  67. 小林宏光「「画荃」巻四漢人物図考」『実践女子大学文学部紀要』32、1990年
  68. 河野元昭「桃山障壁画論」『日本美術全集第15巻永徳と障屏画』講談社、1991年
  69. 翠川文子「釈奠(二)孔子像」『川村短期大学研究紀要』11、1991年
  70. 『湯島聖堂伝来釈奠器』東京国立博物館、1991年
  71. 杉原たく哉「狩野山雪筆歴聖大儒像について」『美術史研究』30、1992年
  72. 水尾比呂志「狩野尚信筆小督・子猷訪戴図屏風」『国華』1158、1992年
  73. 杉原たく哉「神農図の成立と展開(平成三年度神農祭講演)」『斯文』101、1992年
  74. 並木誠士「近世初期における帝鑑図」『京都造形芸術大学研究紀要GENESIS』1、1994年
  75. 山本泰一「水陸画“中国道釈画の一遺例」『金鯱叢書』21、1994年
  76. 翠川文子「第六部儒教」『日本宗教事典』弘文堂、1994年
  77. ケンダール・H・ブラウン「探幽に見る狩野派の漢画系人物画の展開」『美術史の断面』清文堂出版、1995年
  78. 鬼原敏枝「狩野探幽の水墨画におけるふたつのヴィジョン」『美術史』137、1995年
  79. 三山進「近世七条仏所の幕府御用をめぐって―新出の史料を中心に―」『鎌倉』80、1996年
  80. 山本泰一「尾張徳川家初代義直の儒學尊崇とその遺品について」『金鯱叢書』23、1996年
  81. 杉原たく哉「孔子像―「人ちがい」と「他人のそら似」」『しにか』7(4)、1996年
  82. 杉原たく哉「聖賢図の系譜―背を向けた肖像をめぐって」『美術史研究』36、1998年
  83. 鈴木健一「儒教と題画文学―林羅山の題画詩について―」『国文学解釈と鑑賞』63(8)、1998年
  84. 河野元昭「探幽と名古屋城寛永度造営御殿中」『美術史論叢』4、1998年
  85. 森上修「古活字本あれこれー近年の書誌学的調査による成果 近畿大学中央図書館所蔵の寛永4年刊『帝鑑図説(和本)』について」『私立大学図書館協会会報』110、1998年
  86. 山内君子「帝鑑図」の画題選択について―名古屋城上洛殿を中心に―」『早稲田大学大学院文学研究科紀要第3分冊』45、早稲田大学、1999年
  87. 角井博「石山寺一切経のことなど」『"筑波大学附属図書館所蔵 日本美術の名品-石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風と歴聖大儒像-石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風と歴聖大儒像』筑波大学附属図書館、2000年
  88. 守屋正彦「歴聖大儒像と探幽・尚信の新出屏風について」『筑波大学附属図書館所蔵 日本美術の名品-石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風と歴聖大儒像』筑波大学附属図書館、2000年
  89. 「作品解説図1 大智度論(筑波大学和漢貴重図書目録解説再録)」『筑波大学附属図書館所蔵 日本美術の名品-石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風と歴聖大儒像』筑波大学附属図書館、2000年
  90. 「作品解説図2 瑜伽師地論(仝上再録)」『筑波大学附属図書館所蔵 日本美術の名品-石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風と歴聖大儒像』筑波大学附属図書館、2000年
  91. 「作品解説図3 金剛頂経瑜伽修習毘盧遮那三摩地法(仝上再録)」『筑波大学附属図書館所蔵 日本美術の名品-石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風と歴聖大儒像』筑波大学附属図書館、2000年
  92. 中根恭子「作品解説図4 狩野山雪筆「歴聖大儒像」」『筑波大学附属図書館所蔵 日本美術の名品-石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風と歴聖大儒像』筑波大学附属図書館、2000年
  93. 横島菜穂子「作品解説図5 狩野探幽筆「野外奏楽・猿曳図」」『筑波大学附属図書館所蔵 日本美術の名品-石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風と歴聖大儒像』筑波大学附属図書館、2000年
  94. 渡邉晃「作品解説図6 狩野尚信筆「李白観瀑・剡渓訪戴図」」『筑波大学附属図書館所蔵 日本美術の名品-石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風と歴聖大儒像』筑波大学附属図書館、2000年
  95. 伊藤たまき「作品解説図7 田村直翁筆「架鷹図」」『筑波大学附属図書館所蔵 日本美術の名品-石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風と歴聖大儒像』筑波大学附属図書館、2000年
  96. 小西和信「電子図書館と高精細画像」『筑波大学附属図書館所蔵 日本美術の名品-石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風と歴聖大儒像』筑波大学附属図書館、2000年
  97. 篠塚富士男「筑波大学附属図書館所蔵芸術関係和書貴重図書について」『筑波大学附属図書館所蔵 日本美術の名品-石山寺一切経、狩野探幽・尚信の新出屏風と歴聖大儒像』筑波大学附属図書館、2000年
  98. 守屋正彦「<漫筆漫歩>筑波大学が受け継いだ江戸幕府の「学」の象徴 狩野山雪筆「歴聖大儒像」について」『筑波フォーラム』55、2000年
  99. 橋本慎司・青木克美「資料紹介安政五年版『帝鑑図説』」『栃木県立博物館研究紀要人文』17、2000年
  100. 佐藤豊三「徳川義直と寛永の文化人」『金鯱叢書』27、2000年
  101. 視覚デザイン研究所編『日本中国の文様事典』視覚デザイン研究所、2001年
  102. 横島菜穂子「筑波大学所蔵「野外奏楽・猿曳図屏風」の図様について」『筑波大学付属図書館所蔵狩野探幽等江戸前期屏風の研究』筑波大学芸術学系守屋研究室、2002年
  103. 伊藤たまき「筑波大学所蔵 狩野探幽筆「野外奏楽・猿曳図屏風」調査報告書」『筑波大学付属図書館所蔵狩野探幽等江戸前期屏風の研究』筑波大学芸術学系守屋研究室、2002年
  104. 守屋正彦「筑波大学本 狩野尚信筆「剡渓訪戴図」屏風について」『筑波大学付属図書館所蔵狩野探幽等江戸前期屏風の研究』筑波大学芸術学系守屋研究室、2002年
  105. 渡邉晃「李白観瀑図に関する一考察―筑波大学本 狩野尚信筆李白観瀑図を中心に―」『筑波大学付属図書館所蔵狩野探幽等江戸前期屏風の研究』筑波大学芸術学系守屋研究室、2002年
  106. 伊藤たまき「筑波大学所蔵 田村直翁筆《架鷹図》について」『筑波大学付属図書館所蔵狩野探幽等江戸前期屏風の研究』筑波大学芸術学系守屋研究室、2002年
  107. 伊藤たまき「筑波大学所蔵 田村直翁筆《架鷹図》調査報告書」『筑波大学付属図書館所蔵狩野探幽等江戸前期屏風の研究』筑波大学芸術学系守屋研究室、2002年
  108. 中根恭子「調査報告書 筑波大学所蔵「賢聖障子図」」『筑波大学付属図書館所蔵狩野探幽等江戸前期屏風の研究』筑波大学芸術学系守屋研究室、2002年
  109. 大澤慶子「足利学校孔子坐像考」『史跡足利学校研究紀要学校』2、2002年
  110. 佐藤豊三「徳川義直と寛永の文化人(続編)」『金鯱叢書』30、2003年
  111. 守屋正彦「美術資料による江戸前期湯島聖堂の研究、一束」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  112. 中根恭子「湯島聖堂の賢儒図像扁額の研究―筑波大学所蔵《賢儒図像扁額摸本》を通しての考察」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  113. 伊藤たまき「旧湯島聖堂大成殿内の孔子像に関する一考察」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  114. 横島菜穂子「《湯島聖堂釈奠図》について」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  115. 池田真理子「《賢儒図像扁額摸本》(筑波大学本)の復元について」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  116. 野角孝一「《賢儒図像扁額摸本》における人物描写に関する一考察」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  117. 中原篤徳「旧湯島聖堂大成殿孔子像の復元研究」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  118. 木村浩「バーチャル湯島聖堂」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  119. 中根恭子「調査報告書筑波大学所蔵《賢儒図像扁額摸本》」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  120. 藤田志郎・池田真理子・野角孝一「日本画復元制作報告書」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  121. 柴田良貴・中原篤徳「旧湯島聖堂大成殿孔子像復元制作報告書」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  122. 守屋正彦「「子猷尋戴」における表現―筑波大学本狩野尚信筆《剡渓訪戴図》屏風について」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  123. 渡邉晃「李白観瀑図に関する一考察―筑波大学本狩野尚信筆《李白観瀑図》を中心に―」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  124. 横島菜穂子「筑波大学附属図書館所蔵《野外奏楽・猿曳図》屏風の図様について」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  125. 横島菜穂子「狩野探幽筆《野外奏楽・猿曳図》屏風の図様について、その2」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  126. 渡邉晃「筑波大学本狩野尚信筆《李白観瀑図・剡渓訪戴図》屏風について」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  127. 伊藤たまき「筑波大学所蔵狩野探幽筆《野外奏楽・猿曳図》屏風調査報告書」『美術史料による江戸前期湯島聖堂の研究』筑波大学日本美術史研究室、2005年
  128. 今井雅晴「江戸前期湯島聖堂研究の意義」『江戸前期の湯島聖堂―筑波大学史料による復元研究成果の公開』筑波大学附属図書館・筑波大学日本美術史研究室、2005年
  129. 守屋正彦「特別展《江戸前期の湯島聖堂》、その考え方」『江戸前期の湯島聖堂―筑波大学史料による復元研究成果の公開』筑波大学附属図書館・筑波大学日本美術史研究室、2005年
  130. 柴田良貴「孔子像および四配像の復元と、その調査から制作まで」『江戸前期の湯島聖堂―筑波大学史料による復元研究成果の公開』筑波大学附属図書館・筑波大学日本美術史研究室、2005年
  131. 山澤学「昌平坂学問所の文書資料」『江戸前期の湯島聖堂―筑波大学史料による復元研究成果の公開』筑波大学附属図書館・筑波大学日本美術史研究室、2005年
  132. 篠塚富士男「図書館資料の公開と活用―電子図書館と学術機関リポジトリ―」『江戸前期の湯島聖堂―筑波大学史料による復元研究成果の公開』筑波大学附属図書館・筑波大学日本美術史研究室、2005年
  133. 杉原たく哉「神農像の成立と展開」『神農五千年』斯文会神農五千年実行委員会、2005年
  134. 板倉聖哲「十七世紀日本絵画における中国像(イメージ)―狩野山雪「藤原惺窩閑居図」(根津美術館)を例に (「美術に関する調査研究の助成」研究報告)」『鹿島美術財団年報』23、鹿島美術財団、2005年
  135. 土田健次郎「「治統」覚書―正統論・道統論との関係から―」『朱子学の正統論・道統論とその東アジア的展開』早稲田大学、2006年
  136. 平川信幸「「孔子像及び四聖配像」について」『沖縄県立博物館紀要』32、沖縄県立博物館、2006年
  137. 守屋正彦「江戸前期儒教絵画に関する研究」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』筑波大学日本美術史研究室、2007年
  138. 山澤学「昌平坂学問所とその文書資料―『慶安御触書』の配布をめぐる新資料―」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』筑波大学日本美術史研究室、2007年
  139. 伊藤たまき「旧湯島聖堂大成殿内の孔子像に関する一考察」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』筑波大学日本美術史研究室、2007年
  140. 中根恭子「湯島聖堂の賢儒図像扁額の研究―筑波大学所蔵《賢儒図像扁額摸本》を通しての考察」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』筑波大学日本美術史研究室、2007年
  141. 横島菜穂子「《湯島聖堂釈奠図》について」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』筑波大学日本美術史研究室、2007年
  142. 中根恭子「調査報告書筑波大学所蔵《賢儒図像扁額摸本》」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』筑波大学日本美術史研究室、2007年
  143. 守屋正彦「「子猷尋戴」における表現―筑波大学本狩野尚信筆《剡渓訪戴図》屏風について」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集別冊』筑波大学日本美術史研究室、2007年
  144. 横島菜穂子「筑波大学附属図書館所蔵《野外奏楽・猿曳図》屏風の図様について」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集別冊』筑波大学日本美術史研究室、2007年
  145. 横島菜穂子「狩野探幽筆《野外奏楽・猿曳図》屏風の図様について、その2」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集別冊』筑波大学日本美術史研究室、2007年
  146. 渡邉晃「李白観瀑図に関する一考察―筑波大学本狩野尚信筆《李白観瀑図》を中心に―」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集別冊』筑波大学日本美術史研究室、2007年
  147. 渡邉晃「筑波大学本狩野尚信筆《李白観瀑図・剡渓訪戴図》屏風について」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集別冊』筑波大学日本美術史研究室、2007年
  148. 伊藤たまき・中根恭子・渡邉晃「筑波大学所蔵狩野探幽筆《野外奏楽・猿曳図》屏風調査報告書」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集別冊』筑波大学日本美術史研究室、2007年
  149. 守屋正彦「ビジュアルイメージから考える幕府教学―礼拝所蔵が示した林羅山の思想と湯島聖堂での展開―」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  150. 藤堂良明「嘉納治五郎と孔子祭の復活」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  151. 翠川文子「釈奠(孔子祭)のこと」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  152. 横島菜穂子「《湯島聖堂釈奠図》について」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  153. 筑波大学大学院彫塑研究室・柴田良貴「本尊「孔子像」及び「四配像」の復元」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  154. 伊藤たまき「湯島聖堂の孔子像」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  155. 筑波大学大学院日本画研究室・藤田志朗「内陣壁画《賢儒図像》(扁額)の復元」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  156. 水野裕史「《賢儒図像扁額摸本》と《賢聖障子》」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  157. 末久真理子「《賢儒図像》における儒服に表現された文様について」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  158. 中根恭子「筑波大学所蔵《歴聖大儒像》について」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  159. 山澤学「林羅山の学問と寛永文化―「城内神廟霊鶴記」を中心に―」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  160. 橋本昭彦「昌平坂学問所とその日記」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  161. 村山吉廣「昌平坂学問所儒者群像」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  162. 渡邉晃「《聖堂絵図》及び《聖堂之画図》について」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  163. 篠塚富士男「旧蔵者から見た筑波大学図書館蔵林羅山・鵞峰関係書について」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  164. 泉紳一郎「湯島聖堂と日本近代高等教育黎明期の小史」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  165. 中村玲「湯島聖堂と日本初の文部省展覧会」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  166. 谷川彰英「湯島界隈の史跡と文化―筑波大学のルーツをさぐる―」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  167. 筑波大学大学院情報デザイン研究室・木村浩「湯島聖堂大成殿内陣空間の再現」『孔子祭復活百周年記念事業草創期の湯島聖堂よみがえる江戸の学習空間』筑波大学・財団法人斯文会(制作)、清流出版社(発行)、2007年
  168. 守屋正彦「講演創建時の湯島聖堂の祭祀空間について」『斯文』25、斯文会、2007年
  169. 松嶋雅人「狩野派の帝鑑図」『イメージとテキスト―美術史を学ぶための13章』ブリュッケ、2007年
  170. 楢山満照「後漢時代四川地域における「聖人」図像の表現-三段式神仙鏡の図像解釈をめぐって」『美術史』163、2007年
  171. 守屋正彦「近世に至る儒教主題とその背景について」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』筑波大学日本美術史研究室、2008年
  172. 伊藤たまき「江戸前期孔子像の像用に関する一考察―寛永期の作例を中心に―」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』筑波大学日本美術史研究室、2008年
  173. 伊藤加奈子「狩野探幽筆《三教図》について」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』筑波大学日本美術史研究室、2008年
  174. 大久保範子「近世における二十四孝図の展開に関する一考察」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』筑波大学日本美術史研究室、2008年
  175. 水野裕史「帝鑑図の流行に関する一試論」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』筑波大学日本美術史研究室、2008年
  176. 中村玲「狩野探幽筆《文宣王画像》、《周公画像》について」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』筑波大学日本美術史研究室、2008年
  177. 鈴木京「雲谷等益筆《神農図》について」『「江戸前期儒教絵画に関する研究」報告集』筑波大学日本美術史研究室、2008年
  178. 小助川元太「奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永4年刊行本)巻一~巻四」『呉工業高等専門学校研究紀要』70、2008年
  179. 高嶋藍、湯城吉信「三木家絵画に見る江戸時代の文人世界 : 三木家所蔵画幅画賛釈文」『懐徳堂センター報2008』、2008年
  180. 山田 烈「雪村筆孔子観欹器図小考」『東北芸術工科大学紀要』15、2008年
  181. 楢山満照「四川省雅安市高頤闕にみる漢代儒教図像の地域的展開」『鹿島美術財団研究年報』25別冊、2008年
  182. 樋口一貴「狩野探幽筆「新図十二品」」『三井美術文化史論集』2、2009年
  183. 村山吉博「「亀田鵬斎碑文並びに序跋訳注集成」序」『亀田鵬斎碑文並びに序跋訳注集成』筑波大学日本美術史研究室、2010年
  184. 守屋正彦「礼拝空間における儒教美術の総合的研究「亀田鵬斎碑文並びに序跋訳注集成」の刊行にあたって」『亀田鵬斎碑文並びに序跋訳注集成』筑波大学日本美術史研究室、2010年
  185. 守屋正彦「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」『第一回中華人民共和国孔子廟視察報告書』筑波大学日本美術史研究室、2010年
  186. 守屋正彦「日本湯島聖堂と中国孔子廟について」『第一回中華人民共和国孔子廟視察報告書』筑波大学日本美術史研究室、2010年
  187. 竹村信治「詩書画論の〝唐宋変革〟と中世日本」『漢文文化圏の説話世界〈中世文学と隣接諸学〉』1、竹林舎、2010年
  188. 楊暁捷「李公麟「孝経図」の世界」『漢文文化圏の説話世界〈中世文学と隣接諸学〉』1、竹林舎、2010年
  189. 西山克「朝鮮甘露幀と水陸会をめぐる断章」『漢文文化圏の説話世界〈中世文学と隣接諸学〉』1、竹林舎、2010年
  190. 安原眞琴「イメージとテキストの往還─李将軍の故事を手掛かりに─」『漢文文化圏の説話世界〈中世文学と隣接諸学〉』1、竹林舎、2010年
  191. 宮腰直人「出版と絵画─説経正本『王照君』を端緒にして─」『漢文文化圏の説話世界〈中世文学と隣接諸学〉』1、竹林舎、2010年
  192. 守屋正彦「曲阜孔子廟の礼拝空間と孔子像の成立について」『山東省儒教並びに仏教史跡に関する調査報告書論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  193. 柴田良貴「山東省青州青龍寺出土の石仏群の像容についての私見」『山東省儒教並びに仏教史跡に関する調査報告書論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  194. 木村浩「中国・曲阜孔廟の報告」『山東省儒教並びに仏教史跡に関する調査報告書論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  195. 守屋正彦「学術資料の活用と公開―湯島聖堂礼拝空間の復元―」『山東省儒教並びに仏教史跡に関する調査報告書論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  196. 柴田良貴「孔子像並びに四配像の復元制作について」『山東省儒教並びに仏教史跡に関する調査報告書論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  197. 藤田志朗「賢儒図像扁額の模写及び復元制作」『山東省儒教並びに仏教史跡に関する調査報告書論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  198. 木村浩「アートスペース展示報告湯島聖堂大成殿内部空間の再現」『山東省儒教並びに仏教史跡に関する調査報告書論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  199. 守屋正彦「近代の湯島聖堂と絵画コレクション」『史跡湯島聖堂斯文会所蔵絵画資料調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  200. 伊藤たまき「斯文会所蔵《朱子画像》について」『史跡湯島聖堂斯文会所蔵絵画資料調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  201. 伊藤たまき「斯文会所蔵《孔子像》について」『史跡湯島聖堂斯文会所蔵絵画資料調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  202. 水野裕史「斯文会所蔵《三聖像》について」『史跡湯島聖堂斯文会所蔵絵画資料調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  203. 水野裕史「斯文会所蔵《伏羲画像》について」『史跡湯島聖堂斯文会所蔵絵画資料調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  204. 土井雅也「斯文会所蔵《聖堂之図》および《聖廟之図》について」『史跡湯島聖堂斯文会所蔵絵画資料調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  205. 末久真理子「斯文会所蔵《孔子像》について」『史跡湯島聖堂斯文会所蔵絵画資料調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  206. 横島菜穂子「斯文会所蔵《釈奠図》について」『史跡湯島聖堂斯文会所蔵絵画資料調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  207. 水野裕史「斯文会所蔵《孔子之像》について」『史跡湯島聖堂斯文会所蔵絵画資料調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  208. 「絵画資料目録」『史跡湯島聖堂斯文会所蔵絵画資料調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2011年
  209. 吾妻重二「朱熹の釈奠儀礼改革について―東アジアの視点へ」『東アジア文化交渉研究』4、2011年
  210. 宇野瑞木「蓑笠姿の孟宗――五山僧による二十四孝受容とその絵画化をめぐって」『東方学』122、2011年
  211. 陳晟秀「韓国における孔子文化の展開と現況―韓国儒教の現況と成均館釈奠―」『「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」論文集』筑波大学日本美術史研究室、2012年
  212. 守屋正彦「千葉県佐倉高等学校所蔵《木造孔子坐像》について」『「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」論文集』筑波大学日本美術史研究室、2012年
  213. 伊藤たまき「関修齢『先聖孔子画像服章考』について」『「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」論文集』筑波大学日本美術史研究室、2012年
  214. 小出真理子「狩野常信筆《賢哲画像》における一考察―儒服に表現された文様を中心に―」『「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」論文集』筑波大学日本美術史研究室、2012年
  215. 大久保範子「筑波大学所蔵楊州周延画《二十四孝見立画合》第十号〈剡子〉について」『「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」論文集』筑波大学日本美術史研究室、2012年
  216. 井上素子「近代教育錦絵における儒教的徳目の主題」『「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」論文集』筑波大学日本美術史研究室、2012年
  217. 朝日美砂子「帝鑑図の成立と展開」『王と王妃の物語帝鑑図大集合』展図録、名古屋城、2012年
  218. 朝日美砂子(編)『王と王妃の物語 帝鑑図大集合』展図録、名古屋城、2012年
  219. 松島仁「狩野派絵画と天下人―障壁画と肖像画を中心に―」『聚美』3、2012年
  220. 太田昌子,大西廣「出版と儀礼―『帝鑑図説』をめぐって」『文学』13、2012年
  221. 松島仁「『帝鑑図説』と徳川将軍の〈中華〉」『風俗絵画の文化学Ⅱ―虚実をうつす機知』思文閣出版、2012年
  222. 楊暁捷「帝誅しと帝諌めの物語―狩野重信筆「帝鑑図・咸陽宮図屏風」を読む」『日文研フォーラム』254、2012年
  223. 楢山満照「漢代画像にみる聖帝像とその機能-館蔵三段式神仙鏡を起点として」『早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要』13、早稲田大学會津八一記念博物館、2012年
  224. 樋口一貴「狩野探幽筆「新図十二品」補遺」『三井美術文化史論集』5、2012年
  225. 中川健造「中国近代美術における孔子の表現について」『『東アジアにおける儒教美術の展開についての国際会議』報告書』筑波大学日本美術史研究室、2013年
  226. 于明新「現代中国における孔子祭祀―伝統の継承から国家祭祀へ」『『東アジアにおける儒教美術の展開についての国際会議』報告書』筑波大学日本美術史研究室、2013年
  227. 王祥齢「「注、疏、考、辨」より当代儒学の展開について」『『東アジアにおける儒教美術の展開についての国際会議』報告書』筑波大学日本美術史研究室、2013年
  228. 劉梅琴「〈孔子像〉から見る儒家文化の伝統と現在」『『東アジアにおける儒教美術の展開についての国際会議』報告書』筑波大学日本美術史研究室、2013年
  229. 陳晟秀「韓国における孔子文化の展開と現況―韓国儒教の現況と成均館釈奠―」『『東アジアにおける儒教美術の展開についての国際会議』報告書』筑波大学日本美術史研究室、2013年
  230. 井川義次「西洋における孔子文化の影響」『『東アジアにおける儒教美術の展開についての国際会議』報告書』筑波大学日本美術史研究室、2013年
  231. 守屋正彦「我が国における儒教美術の受容」『『東アジアにおける儒教美術の展開についての国際会議』報告書』筑波大学日本美術史研究室、2013年
  232. 菅野智明「虞世南〈孔子廟堂碑〉原拓想定の視点」『『東アジアにおける儒教美術の展開についての国際会議』報告書』筑波大学日本美術史研究室、2013年
  233. 柴田良貴「湯島聖堂大成殿孔子並びに四配像の復元制作」『『東アジアにおける儒教美術の展開についての国際会議』報告書』筑波大学日本美術史研究室、2013年
  234. 木村浩「湯島聖堂大成殿内部空間の再現・中国・曲阜孔廟の調査」『『東アジアにおける儒教美術の展開についての国際会議』報告書』筑波大学日本美術史研究室、2013年
  235. 藤田志朗「賢儒図像扁額の模写及び復元制作」『『東アジアにおける儒教美術の展開についての国際会議』報告書』筑波大学日本美術史研究室、2013年
  236. 野田麻美「狩野山楽筆「帝鑑図押絵貼屏風」(東京国立博物館)の研究」『国華』1189、2013年
  237. 程塚敏明「湯島聖堂孔子像の造像当初における彩色の想定 : 柴田良貴作復元乾漆像への彩色の試み」『芸術研究報 』34、筑波大学芸術学系、2013年
  238. 伊藤浩志「『孔子聖蹟図』を用いた『論語』の授業 : 漢文と図版の分析を通して」『漢文教育』38、中国中世文学会、2013年
  239. 守屋正彦「近世における儒教美術の展開について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  240. 伊藤たまき「旧湯島聖堂大成殿内の孔子像に関する一考察」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  241. 守屋正彦「千葉県立佐倉高等学校所蔵《木造孔子像》について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  242. 守屋正彦「閑谷学校大成殿孔子像について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  243. 伊藤たまき「江戸前期の孔子像の像容に関する一考察―寛永期の作例を中心に―」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  244. 伊藤たまき「関修齢『先聖孔子画像服章考』について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  245. 伊藤たまき「斯文会所蔵《孔子像》について(英一蝶筆)」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  246. 小出真理子「斯文会所蔵《孔子像》について(渡辺小華筆)」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  247. 水野裕史「斯文会所蔵《孔子之像》について(伝戴進)」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  248. 中村玲「狩野探幽筆《文宣王画像》、《周公画像》について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  249. 中村玲「勝田竹翁筆《孔子・顔子・曽子像》について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  250. 中根恭子「湯島聖堂の賢儒図像扁額の研究―筑波大学所蔵《賢儒図像扁額模本》を通しての考察―」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  251. 小出真理子「狩野常信筆《賢哲図像》における一考察―儒服に表現された文様を中心に―」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  252. 伊藤たまき「斯文会所蔵《朱子画像》について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  253. 伊藤加奈子「狩野探幽筆《三教図》について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  254. 鈴木京「雲谷等益筆《神農図》について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  255. 水野裕史「斯文会所蔵《三聖像》について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  256. 水野裕史「斯文会所蔵《伏羲像》について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  257. 横島菜穂子「《湯島聖堂釈奠図》について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  258. 横島菜穂子「斯文会所蔵《釈奠図》について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  259. 守屋正彦「「子猷尋戴」における表現―筑波大学本狩野尚信筆《剡渓訪戴図》屏風について―」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  260. 渡邉晃「李白観瀑図に関する一考察―筑波大学本狩野尚信筆《李白観瀑図》を中心に―」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  261. 横島菜穂子「筑波大学附属図書館所蔵《野外奏楽・猿曳図》屏風の図様について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  262. 横島菜穂子「狩野探幽筆《野外奏楽・猿曳図》屏風の図様についてその2」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  263. 水野裕史「帝鑑図の流行に関する一試論」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  264. 水野裕史「圓徳院所蔵《帝鑑図押絵貼屏風》の制作背景」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  265. 土井雅也「斯文会所蔵《聖堂之図》および《聖廟之図》について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  266. 大久保範子「近世初期における二十四孝図の展開に関する一考察」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  267. 大久保範子「筑波大学所蔵楊洲周延画《二十四孝見立画合》第十号〈剡子〉について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  268. 井上素子「楊洲周延《女禮式図》に見る近代女子教育観」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  269. 井上素子「近代教育錦絵における儒教的徳目の主題」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  270. 小出真理子「明治期女禮式浮世絵における服飾表現について」『日本の儒教美術』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  271. 守屋正彦「閑谷学校大成殿孔子像について」『「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  272. 井川義次「儒教古典情報とヨーロッパにおける反響―ヨーロッパ啓蒙主義による中国哲学受容―」『「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  273. 山澤学「将軍徳川家宣の「家」と先祖祭祀―清揚院殿(綱重)御仏殿・贈征夷大将軍を中心に―」『「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  274. 水野裕史「圓徳院所蔵《帝鑑図押絵貼屏風》の制作背景」『「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  275. 中村玲「勝田竹翁筆《孔子・顔子・曽子像》について」『「礼拝空間における儒教美術の総合的研究」調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2014年
  276. 小川 陽一「勧戒図説の図について」『アジア遊学』171(中国古典文学と挿画文化 版本挿絵の発展と伝播・拡散)、勉誠出版、2014年
  277. 計文淵、金原泰介 [訳]「彰考館所蔵の文献・書画と儒教文化」『季刊日本思想史(特集 朱舜水と東アジア文明 : 水戸徳川家の学問)』81、ぺりかん社、2014年
  278. 秋山学「慈雲尊者による儒教理解―『神儒偶談』『法華陀羅尼略解』『雙龍大和上垂示』を手がかりに―」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  279. 陳芳妹「発掘初期の「安陽」文物の国際的な移動―羅振玉が日本の湯島聖堂へ贈った礼物を中心に―」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  280. 水野裕史「林原美術館蔵《帝鑑図屏風》について」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  281. 守屋正彦「林羅山と江戸初期狩野派―絵画主題をめぐる羅山の関与について―筑波大学本狩野探幽・尚信筆屏風絵を中心に―」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  282. 井上佑里「《歴聖大儒像・周子》について」『筑波大学附属図書館所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  283. 内藤航「《歴聖大儒像・張子》について」『筑波大学附属図書館所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  284. 大﨑綾子「《歴聖大儒像・程伯子》について」『筑波大学附属図書館所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  285. 形井杏奈「《歴聖大儒像・程叔子》について」『筑波大学附属図書館所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  286. 高橋翔「《歴聖大儒像・邵子》について」『筑波大学附属図書館所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  287. 趙暁雪「《歴聖大儒像・朱子》について」『筑波大学附属図書館所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  288. 大﨑綾子「賛者金世濂と狩野山雪について」『筑波大学附属図書館所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  289. 井上佑里「《歴聖大儒像》の変遷」『筑波大学附属図書館所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  290. 大﨑綾子「狩野山雪筆《歴聖大儒像》表装裂について」『筑波大学附属図書館所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  291. 趙暁雪「筑波大学附属図書館所蔵《歴聖大儒像》六幅の服装と姿勢について」『筑波大学附属図書館所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  292. 内藤航「旧湯島聖堂大成殿の《孔子坐像》」『筑波大学附属図書館所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  293. 高橋翔「旧湯島聖堂大成殿の《孔子坐像》における聖性の移動」『筑波大学附属図書館所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  294. 形井杏奈「《聖堂之画図》および錦絵に描かれた湯島聖堂について」『筑波大学附属図書館所蔵狩野山雪筆《歴聖大儒像》調査報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2015年
  295. 守屋正彦「孔子像袞冕復元の意味―東アジアにおける孔子像と日本」『孔子像復元研究成果報告書』筑波大学大学院彫塑研究室、2016年
  296. 柴田良貴「乾漆による彩色孔子胡坐像及び孔子袞冕椅像の復元制作」『孔子像復元研究成果報告書』筑波大学大学院彫塑研究室、2016年
  297. 木村浩「孔子坐像の3次元コンピュータグラフィックスによる彩色復元の研究」『孔子像復元研究成果報告書』筑波大学大学院彫塑研究室、2016年
  298. 程塚敏明「湯島聖堂本尊「孔子像」の彩色復元―柴田良貴作復元乾漆像への彩色の試み」『孔子像復元研究成果報告書』筑波大学大学院彫塑研究室、2016年
  299. 程塚敏明・藤田志朗・菅野智明「柴田良貴作乾漆像「孔子袞冕椅像」への彩色」『孔子像復元研究成果報告書』筑波大学大学院彫塑研究室、2016年
  300. 藤田志朗・菅野智明「英一蝶〈孔子画像〉(斯文会蔵)の模写」『孔子像復元研究成果報告書』筑波大学大学院彫塑研究室、2016年
  301. 守屋正彦「日本湯島聖堂と中国孔子廟について―これからの研究のあり方を考える―」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」論文集』筑波大学日本美術史研究室、2016年
  302. 秋山学「義浄と慈雲尊者―有部律から四分律そして正法律へ―」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」論文集』筑波大学日本美術史研究室、2016年
  303. 勝木言一郎「敦煌における父母恩重経変相の図像に関する一考察―仏教における儒教思想の受容と展開の一例として―」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」論文集』筑波大学日本美術史研究室、2016年
  304. 陳芳妹「「與三代同風」朱熹による東アジア文化形成の研究」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」論文集』筑波大学日本美術史研究室、2016年
  305. 守屋正彦「資料林羅山文集並びに詩集に見られる狩野派の絵画について」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」論文集』筑波大学日本美術史研究室、2016年
  306. 守屋正彦「我が国における孔子像とその変遷について」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」復元研究成果報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2016年
  307. 柴田良貴「一連の孔子像復元研究の経緯と成果」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」復元研究成果報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2016年
  308. 程塚敏明「日本画の材料・技法を用いた孔子像の彩色表現について」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」復元研究成果報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2016年
  309. 木村浩「孔子座像の彩色復元三次元コンピュータグラフィックスによる復元研究」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」復元研究成果報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2016年
  310. 藤田志朗「英一蝶筆「孔子像」の模写に関する報告書」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」復元研究成果報告論文集』筑波大学日本美術史研究室、2016年
  311. 牧角悦子「日本における儒教―その発展過程と特徴―」『漢文学』11、2016年
  312. 安国良一「近世初期、住友の出版と『孔子聖蹟之図』」『住友史料館報』47、2016年
  313. 守屋正彦「狩野探幽筆「野外奏楽図・猿曳図」屏風とその儒教的主題について」『藝叢』31、2016年
  314. 守屋正彦「近世における孔子像の礼拝について」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」論文集2017』筑波大学日本美術史研究室、2017年
  315. 勝木言一郎「大足石刻宝頂山石窟における父母恩重経変相の図像に関する考察」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」論文集2017』筑波大学日本美術史研究室、2017年
  316. 山澤学「末期養子の禁緩和考―家光政権における徳川将軍の「家」認識」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」論文集2017 』筑波大学日本美術史研究室、2017年
  317. 秋山学「慈雲尊者の無表論―『表無表章随文釈』を中心に―」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」論文集2017』筑波大学日本美術史研究室、2017年
  318. 小出真理子「狩野常信筆《明皇花陣図絵巻》の服飾表現における考察」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」論文集2017』筑波大学日本美術史研究室、2017年
  319. 中村玲「佐竹永海筆、佐藤一斎賛《孔子像》について」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」論文集2017』筑波大学日本美術史研究室、2017年
  320. 内藤航「山中泰山作《孔子坐像》について」『「東アジア文化の基層としての儒教イメージに関する研究」論文集2017』筑波大学日本美術史研究室、2017年
  321. 水野裕史「近世初期における帝鑑図の制作背景―儒教思想の展開を中心に」『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』18、2017年
  322. 鎌田出、伊藤陽寿「孔子廟からみる"近世"琉球」『至誠館大学研究紀要』4、2017年
  323. 雋雪艶「呉氏蔵北朝崑崙石床囲屛の鑑戒図 : 「臨深履薄」の図像を中心に」『京都語文』25、2017年
  324. 中村玲「表絵師・勝田竹翁の御用について : 《孔子・顔子・曽子像》と共箱からみる制作活動」『実践女子大学美學美術史學』31、2017年
  325. 守屋正彦「儀礼空間の表象 : 日本の孔子像の変遷について」『藝叢』32、2017年
  326. 原田正俊(編)『アジア遊学』206(宗教と儀礼の東アジア : 交錯する儒教・仏教・道教)、2017年
  327. 宇野瑞木「近世初期までの社寺建築空間における二十四孝図の展開―土佐神社本殿蟇股の彫刻を中心に」『日本文学の展望を拓く2―絵画・イメージの回廊』笠間書院、2017年
  328. 杜 正勝「關於孔子之真實與想像的探討」『儀礼空間の表象釈奠-東アジアの孔子祭典を考える』筑波大学日本美術史研究室、2018年
  329. 陳 芳妹「湯島聖堂的選擇以日臺十八世紀釋奠器的比較為中心」『儀礼空間の表象釈奠-東アジアの孔子祭典を考える』筑波大学日本美術史研究室、2018年
  330. James McMullen「Emperor and Uncrowned King; the Imperial Palace Sekiten of the Mid- and Late-Tokugawa Period」『儀礼空間の表象釈奠-東アジアの孔子祭典を考える』筑波大学日本美術史研究室、2018年
  331. James McMullen、訳:宮本温子「天皇と孔子―徳川中期・後期の禁中における釈奠―」『儀礼空間の表象釈奠-東アジアの孔子祭典を考える』筑波大学日本美術史研究室、2018年
  332. 關 信子「日本人にとっての孔子像―仏教儀礼における釈迦像との比較―」『儀礼空間の表象釈奠-東アジアの孔子祭典を考える』筑波大学日本美術史研究室、2018年
  333. 守屋正彦「礼拝空間における孔子像と釈奠について」『儀礼空間の表象釈奠-東アジアの孔子祭典を考える』筑波大学日本美術史研究室、2018年
  334. 井川義次「西洋における儒学受容の変遷」『儀礼空間の表象釈奠-東アジアの孔子祭典を考える』筑波大学日本美術史研究室、2018年
  335. 秋山 学「哲人と政治―孔子とギリシア哲学者たちをめぐって―」『儀礼空間の表象釈奠-東アジアの孔子祭典を考える』筑波大学日本美術史研究室、2018年
  336. 勝木言一郎「中国仏教美術にみる儒教思想の受容と展開」『儀礼空間の表象釈奠-東アジアの孔子祭典を考える』筑波大学日本美術史研究室、2018年
  337. 小出真理子「湯島聖堂釈奠図の服飾表現における一考察」『儀礼空間の表象釈奠-東アジアの孔子祭典を考える』筑波大学日本美術史研究室、2018年
  338. 森新之助「江戸前期における道統と華夷、神儒」『日本儒教学会報』2、2018年
  339. 楢山満照「文王故事画像鏡(フリーア美術館所蔵)の図像解釈とその主題 : 後漢時代の儒教美術の一例としての位置づけ」『女子美術大学研究紀要』48、2018年
  340. 李定恩「《朝鮮王朝世宗実録》〈祭器図説〉之制定背景興朝鮮初期礼制芸術之形成」『美術史研究集刊』44、2018年
  341. 陳芳妹「「萬世師表」御書的歴史情境」『美術史研究集刊』44、2018年
  342. 楢山満照「後漢鏡の図像解釈―中国美術史上における儒教図像の意義」『アジア遊学』237(銅鏡から読み解く2~4世紀の東アジア 三角縁神獣鏡と関連鏡群の諸問題)、2019年
  343. 呉永三「《研究ノート》三重県・浅田寺蔵朝鮮水陸画「甘露図」と仏・儒の喪祭」『MUSEUM』685、2020年

展覧会図録

  1. 『近世日本絵画と画譜・絵手本展Ⅰ・Ⅱ』展図録、町田市立国際版画美術館、1990年
  2. 『湯島聖堂と江戸時代』展図録、湯島聖堂、1990年
  3. 『Confucius A l'aube de l'humanisme chinois』展図録、ギメ東洋美術館、2003年
  4. 『足利学校―日本最古の学校 学びの心とその流れ』展図録、足利市教育委員会、2004年
  5. 『孔子祭復活百周年記念事業 草創期の湯島聖堂 よみがえる江戸の学習空間』展図録、斯文会・筑波大学、2007年
  6. Julia K. Murray,Mirror of Morality: Chinese Narrative Illustration and Confucian Ideology, Univ. of Hawaii Press,2007
  7. 『朝鮮王朝の絵画と日本 宗達、大雅、若冲も学んだ隣国の美』展図録、読売新聞社、2008年
  8. 『道教の美術 TAOISM ART』展図録、読売新聞大阪本社・大阪市立美術館、2009年
  9. 『徳川の平和-250年の美と叡智』展図録、静岡県立美術館、2016年
  10. 『萬世師表 書畫中的孔子(Teacher Exemplar for a Myriad Generations Confucius in Painting, Calligraphy, and Print Through the Ages』展図録、国立故宮博物院、2017年
  11. 『琉球美の宝庫』展図録、サントリー美術館、2018年