いわき視察 2日目

いわき視察2日目はまず久之浜漁港を視察し、漁師の方から原発事故後の
いわき市の漁業の様子や、試験操業の状況などを伺いました。
続いて、小名浜魚市場を視察し、魚介類の放射性物質検査機器や検査方法の
説明を聞きました。

午後からは、薄磯海岸のそばにあり、津波の被害を受けた豊間中学校の校舎を
視察し、豊間中学校校長先生より当時の学生達の避難の様子や、震災後の福島県の
小中学校の状況を伺いました。
最後に、富岡町から避難された方が暮らしている泉玉露応急仮設住宅に伺い、
市民ボランティアの方に仮設でのコミニュティーづくりのための活動内容を聞きました。

今回の視察では、様々な立場の人のお話を聞く事がでしました。
この視察でお会いした方々は、前向きで力強く震災と向き合っていたのが
印象的でした。しかしまだまだポジティブになれない方も多いこと、
今回お話を頂いた人達の中でも、それぞれの考え方があることなど、
いわき市や福島県の抱える問題は多様であることがわかりました。
今回の視察で自分が気付いた問題点に、自分の考えを持って真摯に向き合って
いくことが大切なのではと感じます。
(赤木)

DSC_0231

DSC_0399

いわき視察 1日目

4月25日、26日で一泊二日のいわき視察に行ってまいりました。
今年の視察の参加学生は58名。この視察は震災から3年が経ち、震災と原発事故の
影響を受けた福島県いわき市が、現在どのような状況にあるのかを実際に自分達の目で見て、
考えてもらう為に企画されました。
またFUKUSHIMA VOICEが制作した「いわきノート」に出演された方達の所へも伺い、
貴重なお話を聞いてまいりました。

一日目はまず、フェイジョアという果樹を栽培するゆうゆうファームを視察し、
福島県の農業や風評被害の状況についてお話を伺いました。
続いて、いわき万本桜プロジェクトが行われている回廊美術館を視察し、代表取締役の
方よりお話を頂きました。
宿に到着した後のレクチャーでは、いわき市在住のサーファー、いわき市の報道カメラマン、
いわき市共同通信の方にお越し頂き、震災当時の状況や、現在のいわき市の様子など、
それぞれの立場からお話をしてくださいました。
質疑応答も盛んに行われ、有意義な時間となりました。
(赤木)

3ip2V3BQ1ZiyEBKV1LYF6MBqv02Cs9yiB5KvlSMq5WY

_05A6451

_05A6515

[予告]創造的復興:視点構築論1・第3回目

視点構築論の第3回授業はクメール伝統織物研究所(IKTT)代表の森本喜久男さんに「伝統織物と暮らしの再生」についてお話を伺います。
森本さんは1996年にカンボジアの現地NGOとしてIKTTをプノンペン郊外のタクマオ市に設立し、以来、内戦下で途絶えかけていたカンボジア伝統の絹織物の復興と、伝統的養蚕の再開に取り組んでいます。
伝統的な地域資源と復興への取り組みはCRのチーム活動と通じる部分が多いと思います。
ぜひご参加ください。

会場:筑波大学 6A棟208教室
日時:5月2日(金)12:15〜13:30
(飯田)

morimoto

創造的復興:視点構築論1・第2回目

アーティスト、キュンチョメの本間さんをお招きして、「立ち入り禁止のその先で」というタイトルでお話を伺いました。
東日本大震災後に制作された多くの作品は、時には過激であり賛否両論を頂くとおっしゃっていましたが、そういった作品を制作するキュンチョメさんの思いをひとつひとつ丁寧に説明してくださいました。
「震災に対して芸術に何ができるのか」という学生達の中に常にある自身への問いに、なにかヒントを与えてくれる力強いお話でした。(赤木)

DSC_0078

[予告]創造的復興:視点構築論1・第2回目

創造的復興:視点構築論1の第2回講義はアーティスト、キュンチョメの本間さんをお招きしてお話を伺います。
講義に合わせて6Aエントランスギャラリーでは映像作品4点を展示しています。
是非ご来場ください。
(飯田)

【講義】
タイトル:立入禁止のその先で
会場:筑波大学 6A棟208教室
日時:4月18日(金)12:15〜13:30

【展示】
会場:筑波大学 6A棟エントランスギャラリー
日時:4月11日(金)〜18(金)9:00〜18:00 ※土日はお休みです

キュンチョメ

創造的復興:視点構築論1・第1回目

4/11(金)の創造的復興:視点構築論1の第1回講義は、ジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介さんをお招きし、「震災後の取り組みについて」講演していただきました。
福島県いわき市豊間区のセブンイレブンで行われたライブ「SHARE FUKUSHIMA」の企画にまつわるお話や、著書の『福島第一原発観光地化計画』(東浩紀・編)について、観光というキーワードをもとに様々なお話を伺いました。
(飯田)

tsuda_web

「創造的復興プログラム」説明会のお知らせ

名称未設定 1

「創造的復興プログラム」の全体説明会を行います。
下記の授業を受講しようと考えている人、創造的復興プログラムに興味のある人はぜひ参加し
てください。「創造的復興プログラム」の授業概要や昨年の活動内容、今年から始まる
プロジェクトなどの説明を行います。(赤木)

日時:4月10日(木)18:15〜19 :15
場所:5C216

「創造的復興プログラム」授業一覧
<大学院>
創造的復興特別演習Ⅰ(01EB081)
創造的復興特別学外演習Ⅰ(01EB082)
創造的復興芸術論特講(01EB083)
<学群>
創造的復興:災害精神支援学(Y505101・HB21131)
創造的復興:視点構築論Ⅰ(Y505201・AC42161・AC63541)
創造的復興:カタストロフィーと芸術(Y505401)
創造的復興:視点構築演習(Y635102・AC42182・AC63562・FH53072)
創造的復興:チャレンジ学外演習(Y635202)
創造的復興:サイエンスビジュアリゼーション演習(Y635302)
創造的復興:ハイブリットアート演習(Y635402)
創造的復興:課題発見解決特別演習(Y635502)
創造的復興:チャレンジ学外特別演習(Y635602)

「学ぶ&楽しむ 防災チーム成果報告展」

6A 棟エントランスギャラリーで防災チームの成果報告展が開催されました。
昨年11月の高萩産業復興祭で行われた、坂道を使用した防災ゲームの様子や、
防災チームで新しく制作した高萩市防災ブックなどが展示されています。
ぜひご来場ください。

「学ぶ&楽しむ 防災チーム成果報告展」
日時:1月27日(月)〜2月9日(日)
時間:9:00~17:00
会場:6A棟エントランスギャラリー
(赤木)

IMG_2926

IMG_2917

IMG_2918

IMG_2929

ハイブリットアート演習受講者によるパフォーマンス

1月21日(火)にハイブリットアート演習受講者による
パフォーマンスが、6A棟エントランスギャラリーにて行われます。
また同日から1月26日(日)までギャラリーで展示が開催されています。
ぜひご来場下さい。(赤木)

パフォーマンス
「福島第一原子力発電所へ捧げる送別会」
日時:2014年1月21日(火)18:30-
会場:6A棟エントランスギャラリー
*展示は2014年1月21日(火)〜26日(日)13:00まで

posterA2ol