会津チームと食文化(北条)チームが、東京デザイナーズウィーク2013出展用に紹介映像を作成しました。完成映像はYouTubeにて配信されています。
ぜひご覧ください。
↓
会津チーム
食文化(北条)チーム
また、11/3(日)9:00〜12:30に行われる出展校の発表順が決定し、筑波大学 創造的復興プロジェクトは全30校中28番目となりました。会場はTDW内ドームです。
こちらへもぜひご来場ください。
(橋本)
Category Archives: チーム
東京デザイナーズウィーク2013 学校作品展
今月26日から開催される東京デザイナーズウィーク2013の学校作品展に、会津チームと食文化(北条)チームが作品を出品します。
芸術とデザインの手法により震災後の新しい生き方と価値を模索するものとして、それぞれ「やぐら」と「かまど」を展示します。
ぜひご来場ください。
(飯田)
東京デザイナーズウィーク2013
会期:10月26日(土)ー11月4日(月・祝) 10日間
時間:11:00–21:00(最終日:20:00まで)
会場:〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町2-3 明治神宮外苑絵画館前
来場者数:12万人(予定)
チケット:当日2,500円
※11/3(日)にそれぞれのチームの学生がTDW内ドームで発表を行います。
9:00から12:30が発表時間ですが、筑波大の発表時間は未定です。
東京デザイナーズウィーク2013 学校作品展
なわとびプロジェクトin小名浜!
小名浜本町通り芸術祭の期間中(2013年10月13、14日)に体感・体験ラボチームが行ったもう一つの企画「なわとびプロジェクト」の完成動画がYouTubeで配信されました。
小名浜で道行く人に学生たちが声をかけてなわとびを跳んでいただき、その様子を撮影して一人につき1ジャンプ、出会った人たち全員のジャンプを繋いで制作した映像作品です。
総勢200人による元気いっぱいのなわとびをぜひご覧ください。
(飯田)
Hop Stop Animation!〜進め、小名浜探検隊!
小名浜本町通り芸術祭2013の関連企画として、体感・体験ラボチームによるワークショップ「Hop Stop Animation!〜進め、小名浜探検隊!」が行われました。
一枚一枚少しずつ動いて写真を撮り、それを連続させてアニメーションを制作するストップモーションの技法を使って、参加者と学生スタッフが小名浜のまちを探検しました。
上映会にはたくさんの方にお越しいただき、参加された方々はストップモーションの不思議な動きに歓声を上げつつ、背景として映し出された小名浜の景色や子供たちの笑顔に見入っている様子でした。
また、同時開催の「なわとびプロジェクト」では、小名浜の道行く人に学生たちが声をかけてなわとびを跳んでいただき、その様子を撮影して一人につき1ジャンプ、出会った人たち全員のジャンプを繋いで映像作品を制作しました。
こちらは後日YouTubeでの配信を予定しています。
(飯田)
「ぼくらのラピュタ作戦」決行!
結チーム 窯出し&食事会
結チーム 釉薬付け
結チーム 素焼き
結チーム「結の器プロジェクト」②
9月8日に筑波大学で結の器プロジェクト第2回目が行われました。
前回作った石膏型に、色の違う2種類の粘土を張り込み、碗と杯を制作しました。
粘土を板状に切り揃えたり、型に張り込んだ粘土を丁寧に外して形を整えたりと、
少し難しい作業でしたが、みなさん真剣に取り組んでいました。
型から粘土を抜いた時には歓声が起こったり、
碗と杯の形を決める時にはペアの人と相談したり、
最後に碗と杯の裏に高台を付け、ようやく出来上がりました。
ひとりひとり違った個性的な器ですが、ペアの人と器の口が
ぴったり重なる素敵な器となりました。
この粘土を十分乾かした後、素焼き、釉薬付け、本焼きと
作業をしていきます。
28日には焼き上がった器が窯から出てきます。
自分たちで作った器でのお食事会が今から楽しみです。
(赤木)
「ぼくらのラピュタ作戦」
土湯アラフドアートアニュアル2013のワークショップ企画として、福島市内の小学生
たちと夢見る空飛ぶまちを作ります。ミニチュアの島の上に自由な建物をのせ、風船
をつけて空に浮かべます。
ワークショップ終了後は、しゃくなげ荘にて1週間、展覧会を開催致します。
温泉とこけしの情緒ある町中に他のアーティスト作品が展示されています。
時間を見つけてぜひお越し下さい。
(小野)
空飛ぶまちをつくるワークショップ
会場:土湯小学校
日時:2013年10月6日(日) 10:00-15:00
展示
会場:しゃくなげ荘
日時:2013年10月7日(月)-14日(月) 9:00-17:00
お申し込み/お問い合わせ先
元気アップつちゆ事務局
「つちゆ芸術万華鏡実行委員会」
電話:050-5857-8454
メール:tsukuba@arafudo.net
お申し込み時に、お名前、年齢、電話番号、住所、学校名をお知らせください。
お申し込み締め切り
2013年10月1日(火)17:00まで
土湯アラフドアートアニュアル2013
チラシをクリック!