空き空間チーム 野外映画鑑賞会のお知らせ

空き空間チームが、かつて映画館のあった北条商店街の空き地で野外映画鑑賞会を開催します。北条商店街の新たな思い出づくりにぜひご参加ください!

【開催日程】
日にち:2014年10月18日(土)*雨天の場合19日(日)
時間 :17:30〜 開場 18:00〜 上映
場所 :旧劇場(北条仲町34番地)
【上映内容】
「思い出の北条」
出演:北条にお住まいの皆様
編集:CR空き空間チーム
「鞍馬天狗 角兵衛獅子」
1951年制作

入場無料、温かい飲み物、焼き芋を用意しております。
暖かい服装でお越し下さい。

空き空間ポスター

巨大地震PJ研究会内で『いわきノート』が上映されます

10/23(木)に、筑波大学内で行われる巨大地震プロジェクト特別研究会において、CRの活動紹介と併せて映画『いわきノート』が上映されます。上映後には、制作スタッフと共同監督数名によるトークイベントも予定しています。
この研究会は、巨大地震による複合災害の理解と、他分野間の連携を深めるための議論の場として開催されるものです。劇場や自主上映に限らず、様々なフレームで『いわきノート』が上映されることで、より多くの方にこの映画を届けられればと思います。
学内の研究会ですが、どなたでも参加可能ですので、ぜひこの機会にご覧ください。(飯田)

日時:2014年10月23日(木)10時~18時
※『いわきノート』の上映は第二部(13:00〜15:15)となります。

会場:筑波大学 総合研究B棟(B107, B110, B112, ギャラリー)
※『いわきノート』上映の第二部はB110となります。

>>詳細はこちらから

巨大地震P特別研究会ポスター

結チーム「結の器ワークショップ 第3回」

9月28日(日)
「結の器プロジェクト」3回目は、焼き上がった器のお披露目会、そして「桜柄の杯」を贈る会を行いました。
今日の作業はまず、器の窯出しでした。器は前回のワークショップでかけた釉薬がつやつやと透明なものになっていて、粘土の質感から硬質な陶器の質感へと様変わりしていました。参加者の皆さんは窯から出したての自分の器を見て、返す返す手の中でまわして形を確かめ、焼き上がる前と焼き上がった後の差を楽しんでいただけたようでした。仕上げに器の底の高台をきれいに整え、いざお披露目です。
みなさん各々の器を写真で撮ったり、出来上がったものを近くの方と共有して感想を話しあったり、「ここを頑張ったんだよなあ〜」と器作りを振り返ったりと初回ワークショップのときと比べても、参加者同士の間で話が弾んでいるようでした。完成披露の記念撮影の際は、ペアの方と互いの器を、ひとつの「結の器」にして一緒に写っていただきました。みなさんとても良い笑顔でした。

次はいよいよ器を贈る会です。
今年からの新たな試みである器を贈る会。参加者の方が作った器を届けたい方へ、10月19日に行われる食事会の招待状として、思い思いにしたためた手紙を添えてしっかりパッキングをして贈ります。
奥様に贈られるという方や、みなさん様々な思いがあるようで、とても楽しそうに作業をしてくださり和気あいあいとした雰囲気の会になりました。パッキングを終えた後は「できたばかりの器が行ってしまうのは少し寂しい」と仰ってくださる方もいました。そして締めに参加者から作品に関する感想や今回の制作について話をいただきました。「世界に一つしかない器ができた」との言葉が強く印象に残りました。最後にスタッフから今まで参加していただいた事への感謝、無事に終わった事への達成感などを話させていただきました。今日の活動は、復興に向けた様々なものが込められていたような気がします。みなさん最後は笑顔で帰られていきました。

器作りのワークショップは今日で終わりを迎える事が出来ました。今までスタッフでミーティングを重ね、どうしたら上手くいくものかと悩む事も多かったのですが、大きな失敗も無くやり遂げたことは非常によかったと思います。
次は10月19日に控える食事会になります。今まで作った器を持ち寄り、美味しいものを用意して、参加者もスタッフも一緒に楽しめるような会にしたいと思います!
(芸術3年 野口)

10620817_275535515988717_6574173079955084873_n 10606456_275535545988714_4225029435830433851_n杯 1146503_275535979322004_1483634458844682383_n10294360_275535462655389_328393102472044808_n10620817_275536015988667_5037996850553159449_n

公開授業のお知らせ —サイエンスビジュアリゼーション演習—

先日お伝えしましたサイエンスビジュアリゼーション演習のプレゼンテーションと講評は、公開授業として行われることになりました。科学的なテーマを視覚的に分かりやすく表現するという、とても興味深い授業です。是非聴講してください。写真は昨年度の様子です。(高崎)

サイエンスビジュアリゼーション演習 プレゼンテーション&講評
日時:9月26日(金)14:00〜17:00
教室:5C513
■履修生1名につき4分間のプレゼンテーションと担当教員による講評があります。
【担当教員】
田中佐代子先生(芸術系)、マットウッド先生(生命環境系)、小林麻己人先生(医学医療系)、野村港二先生(生命環境系)、三輪佳宏先生(医学医療系)、八木勇治先生(生命環境系)、和田洋先生(生命環境系)、渡辺政隆先生(広報室 サイエンスコミュニケーション)
SV公開授業のお知らせ(昨年度の写真)140922

『いわきノート』の新企画「リレーボイス」が始動

映画『いわきノート』の新企画「リレーボイス-目指せ47都道府県制覇」がスタートしました。
「リレーボイス」は、任意の知り合いに『いわきノート』をリレー方式で見てもらい、次の人へと繋いで日本全国の方に『いわきノート』を届けるためのネット上の企画です。また、この企画では参加者を通じて各地での自主上映開催のきっかけとなることも目指します。
「リレーボイス」のサイトでは、リレーの状況を随時中継していくと共に、参加して頂いた方からの感想をご紹介して参ります。
現在、47都道府県制覇を目指して3ルートで展開中です。
映画を通じた感想や声の繋がり、更にそこから人と人とのつながりが生まれることを期待します。(飯田)

>> リレーボイス-目指せ47都道府県制覇

relay

情報発信チーム 広島リサーチ

映画『いわきノート』をより多くの人に発信すべく活動を行っている情報発信チームが、広島市での上映会開催に向けて、8月21、22日と現地視察を兼ねた打ち合わせに行ってきました。
広島での上映は、広島大学の復興支援学生ボランティア団体「OPERATIONつながり」と共催という形で企画を進めており、顔合わせとなる今回の打ち合わせでは、お互いの活動の紹介と、上映会のテーマについて意見交換を行いました。
また、広島市在住の漫画家、西島大介さんにも上映会にご協力いただけることになり、共通のテーマのもと西島さん、つながりさん、いわきノート共同監督と、それぞれの立場から震災を語るトークセッションを上映後に行う方向で計画を進めています。
打ち合わせ後には広島市内を巡り、原爆ドームや平和記念資料館を訪れました。原爆による放射線被害の問題に触れて、広島という地で『いわきノート』を上映する意味についてもう一度メンバーで共有する必要を感じました。(飯田)
P1030373P1030405

結チーム「結の器ワークショップ」のお知らせ

結チームは今年度の活動として、まず始めに昨年のワークショップに参加して下さった方々にお話を伺いました。そこで聞いた、福島の共通の思い出である「桜」を今年のテーマとし、ワークショップを行っていきます。
今年度の結チームは「つながりの強化」と「新たなつながり」をチームの目標として活動していきます。ワークショップに参加して頂く方々に、形に残り、心に残るような桜模様の器を作って頂けるよう、ただいま事前準備中です。
今年のワークショップは9月14日(日)、21日(日)、28日(日)です。ワークショップ終了後は制作した器を使用しての食事会を行います。また今年の新たな試みとして完成した器を制作者の大切な人に贈り、この食事会に招待することを予定しています。今年も多くの方に参加して頂き、色々なつながりが生まれる事を願っています。(芸術3年  三宅)

【結の器ワークショップ】
日時:
第1回 [器づくり]9月14日(日)10:00-16:00(必ずご参加ください)
第2回 [釉薬かけ]9月21日(日)13:00-16:00(希望者)
第3回 [お披露目会・器を贈る会]9月28日(日)13:00-16:00(希望者)
食事会 10月19日(日)*予定
場所     : 筑波大学 アート&デザイン実習室Ⅱ
対象年齢:小学5年生以上
定員  :40名(先着順)
参加費 :無料
持ち物 :汚れてもよい服装、タオル、昼食(初回のみ)
応募方法: FAXまたはEmailにて件名を「結の器プロジェクト参加希望」とし、
氏名、年齢、住所、電話番号をお送りください。
FAX:029-853-2813
Email:yui.utsuwa@gmail.com
応募締切: 8月20日(応募者には8/27までに通知いたします)
問い合せ: 029-853-2813(8/9-8/17をのぞく平日9:00-17:00)

CR_yui_ビラ表CR_yui_ビラ裏

万燈会「宙(そら)のカタチ」開催のお知らせ

潮来チームが8/13〜16に茨城県潮来市の潮音寺で行われる万燈会において、灯籠による光の演出を担当します。
潮音寺の万燈会は、毎年お盆の時期に約一万基の献灯により先祖への感謝の思いを込めて行われている行事であり、一昨年からは、東日本大震災で亡くなった方々への追悼と復興への願いも込められています。
今回、潮来チームは「宙(そら)のカタチ」をテーマに、地域の未来を担う子ども達の無限の可能性をイメージし、燈籠を星に見立てた光の演出を行います。
灯籠の設置には、一昨年、去年と潮来チームがワークショップを行ってきた潮来市立日の出中学校の生徒さんたちが手伝います。
ぜひご来場下さい。
(飯田)

【日時】
2014年8/13(水)〜16(土)
午後6時30分(点燈開始)〜10時 入場無料
※CR潮来チームによる演出が見られるのは13(水)、14(木)のみ
※雨天・強風によって万燈会中止の場合もあります。

【場所】
潮音寺(茨城県潮来市日の出)

P1010641

写真:大学内で行った設置テストの様子

「おおくまつくば夏祭り」開催のお知らせ

8月10日(日)に会津若松市の城北小学校北応急仮設住宅にて「おおくまつくば夏祭り」が開催されます。
丸太で組んだ巨大な櫓(やぐら)を中心に、やきそば・かき氷・ヨーヨーすくいなど様々な屋台が建ち並び、夜には盆踊りも行われます。
今年の夏祭りは、大熊町の方々と筑波大学の学生とが共同で計画し準備をすすめてきました。
近隣の方も他県の方も、スケールアップした「おおくまつくば夏祭り」にどうぞお立ち寄り下さい。

おおくまつくば夏祭り
日時:8月10日(日) 15時〜20時
場所:会津若松市 城北小学校北応急仮設住宅

おおくまつくば夏祭り

映画『いわきノート』MOVIXつくば上映

映画『いわきノート』が7/12(土)〜18(金)まで茨城県つくば市のMOVIXつくばで上映されます。
今回の上映は「英語字幕付き」です。
留学生や外国の方でも安心してご覧いただけます。
是非、この機会にご覧ください。

『いわきノート / FUKUSHIMA VOICE』
場所:MOVIXつくば(つくば市研究学園)
日程:7月12日(土)〜7月18日(金)
時間:14:30〜 / 19:00 1日2回上映
料金:一般1000円 学生以下800円
前売り券:一般900円 ※前売り券は劇場窓口にて販売

映画『いわきノート』公式サイト


いわきノートチラシ