平成21年度卒業制作後期展出展者一覧発表
平成21年度卒業制作後期展出展者が決まりましたので報告させて頂きます。
尚、平成21年度卒業制作後期展の詳しい情報はこちらへどうぞ。
出展者一覧
| コース・専攻 | 出展者 | 作品タイトル |
|---|---|---|
| 総合造形 | 五十嵐佑太 | 蝉文 |
| 角野嵩宜 | トルケスタニカ | |
| 北澤潤 | 浮島 | |
| 久保田沙耶 | retratar la ausencia | |
| 鈴木平人 | 大学病院のくま | |
| 中川佳洋 | そうすると | |
| 道本久美子 | 眠り姫は、二度寝のための装置である | |
| 田中梨恵 | ORBiTAL MOTION | |
| 古田希望 | 彼女の手と、僕の耳 | |
| 向山惇 | ペルソナ | |
| 福田千春 | 証 あかし | |
| 山口麻里菜 | landscape | |
| 地斉麻未 | ひらく | |
| 山辺真美 | 直線形遊び | |
| 若狭博子 | 人形園 | |
| クラフト | 柵頼茉莉子 | 木を縫う |
| 宮野明日香 | bloom | |
| 高橋麻理子 | 万華 | |
| 構成 | 片山春奈 | current/jewel/warp |
| 小島功子 | layer of color Ⅰ/layer of color Ⅱ/layer of color Ⅲ | |
| 友野可奈子 | moving alphabet | |
| 柳沢晶子 | amodal ⅰ/amodal ⅱ/amodal ⅲ/amodal ⅳ | |
| ビジュアルデザイン | 井上ゆかり | Don’t drink and drive |
| 岡田彩加 | さがしもの | |
| 織田早紀 | ワープロソフトを前提としたデザイン実践書 | |
| 加藤絵美 | nightscape | |
| 倉有希 | 現代の神社におけるビジュアル表現 | |
| 齋藤みなみ | 美少女A美少女A-同一人物によるバリエーション‐ | |
| 佐々木紫乃 | パッケージの再利用提案 | |
| 末永えりか | 日本の食を考える-食育のためのポスター- | |
| 鈴木美菜 | 環境問題に配慮した贈答用菓子のブランディング | |
| 高村鈴菜 | 音文字POP-UP | |
| 武田紗和 | kasane—和紙を用いたステーショナリー— | |
| 藤井花穂 | MOMO | |
| 船木理恵 | LeSportBook | |
| 増田かほり | Parfum de Marie | |
| 松林環美 | Through the Looking-Glass. -図解でみる認知症- | |
| 未至磨明 | THINK EARTH-メディアクリエイティブ」による公共広告- | |
| 渡邉香 | なかみ | |
| 中島梨沙 | 環境グラフィックを用いた佐賀駅のブランディング提案—さるいてみんしゃい、佐賀ば— | |
| 情報デザイン | 鈴木彩乃 | Smile Navi |
| 田野愛理 | Eine -切り紙の展示台- | |
| 福留正義 | i・log | |
| プロダクトデザイン | 大山奈穂 | recipio |
| 越野結夏子 | polygOn | |
| 小島麻夕子 | q | |
| 高嶋結 | whale stool | |
| 山崎友里江 | ときおとし | |
| 環境デザイン | 佐藤未来 | 繋ぐ建築 都市の異なる空間・時代・機能が繋がり、起こること |
| 大高彩乃 | コトノハくぐり −つくばペデストリアンデッキにおける計画− | |
| 南好 | 『エコミュージアムin久礼』地域と観光客をつなぐ拠点、ルート、シナリオづくり | |
| 川西祐史 | 奇形橋 -偶発的異化のかたち- | |
| 近藤真行 | うみのうえ | |
| 建築デザイン | 青木大和 | 犬の通り庭 〜たくさんの散歩道がある住宅地〜 |
| 東裕 | shibuya circus -都市の隙間でできること- | |
| 岩田祐佳梨 | Healthy village | |
| 片桐春菜 | 間伐材は活きる | |
| 柴田岳 | urban farmland -大きな屋根は畑をまとう- | |
| 伴京子 | 北条自転車クラブ駅 | |
| 益留亜弥 | 風景のあるがっこう | |
| 高橋淳 | 石の道標 -みちしるべ- |







