平成19年度卒業制作前期展出展者一覧発表
平成19年度卒業制作前期展出展者が決まりましたので報告させて頂きます。
尚、平成19年度卒業制作前期展の詳しい情報はこちらへどうぞ。
出展者一覧
| コース・専攻 | 出展者 | 作品タイトル |
|---|---|---|
| 芸術学・美術史 | 田村美紗 | Africaness in Transition:Pre-colonial West African Ivories and the ‘Curious’ Others |
| 大下菜見子 | 鈴木其一筆「歳首の図《に関する考察 | |
| 新井千尋 | 恩地孝四郎による「出版創作」―詩画集と写真の関連性を中心に― | |
| 太田恵美子 | 日本近代写真における女性裸体について―新興写真から前衛写真の時代― | |
| 大塚真穂 | 五姓田義松《細川護成像》に関する考察 | |
| 熊坂聡美 | 雲岡石窟における供養者像についての一考察 | |
| 栗原真未 | 岩村透の美術評論―日本におけるジョン・ラスキン受容の側面から― | |
| 野口依子 | 漢代画像石における陜北画像石の特殊性に関する考察 | |
| 松田妃佐子 | オルジェイトゥ廟の内部装飾に関する考察 | |
| 芸術支援 | 志村奈々 | ヨハネス・イッテンの色彩論に関する一考察―「色彩の主観的な響き」を中心に― |
| 洋画 | 小坂悠太 | 悠/宙 |
| 安部ゆかり | awe‐inspiring scene | |
| 新井大樹 | 真夜中の残響音/蠱惑 | |
| 今上薫子 | eternity | |
| 上田修平 | alike | |
| 加藤寛史 | 黒百合/日蝕 / 黒百合/月蝕 | |
| 金谷沙緒理 | 「M」 | |
| 香西里紗 | R | |
| 篠塚江里 | home | |
| 髙橋はずき | bodily | |
| 橋本悠揮 | 静物Ⅰ/静物Ⅱ | |
| 百武由里子 | 工房/息抜き | |
| 牧田愛 | 39TKB | |
| 宮嶋千裕 | 笠堀ダム | |
| 柳澤真希子 | 枯 | |
| 山本希実 | 透く時/噂がない間 | |
| 日本画 | 管野祐樹 | 色 |
| 林孝輔 | ならば うたいましょう | |
| 武藤有加 | あたたかいひかり | |
| 五十嵐麻依 | フドウノカミ | |
| 伊藤真理子 | きけ ほしのこえ | |
| 今本千秋 | きこえるものをきいたきがした | |
| 小澤真由美 | the nightmare before sleeping | |
| 北村奈央 | 未知との遭遇 | |
| 白子晴奈 | あの日へ | |
| 諏訪智美 | 彼らが居た | |
| 染矢裕美 | 気品 | |
| 髙林真莉 | 廸 | |
| 宮城和夏子 | …go forth | |
| 籔田愛優美 | 流 | |
| 彫塑 | 今川真由美 | Big Mom/なごり雪 |
| 武本大志 | 楼/なめくじ | |
| 津守都 | 眠り/子ども | |
| 中田加菜子 | 私という器/東雲をおもう | |
| 野村碧希 | 曲/或る女 | |
| 書 | 段木賀津也 | 臨 孫秋生造像記/臨 曼殊院本古今和歌集/「處順」 |
| 迫田なぎさ | 白楽天詩 曲江早秋/臨 蜀素帖/臨 継色紙 ・ | |
| 塩川真理子 | 臨 孫過庭「書譜」/臨 香紙切/古今和歌集巻第十五 | |
| 高橋智紀 | 臨 呉譲之宋武帝與臧勅/臨 針切/李太白詩 古風 | |
| 六人部克典 | 豊存礼「書訣」一節/臨 周公簋銘/臨 大字和漢朗詠集 | |
| 版画 | 村上千絵 | うばすて山から |
| 竹内秀実 | 庭 |

