平成26年度 筑波大学 博士前期課程 芸術専攻 修了制作展 出展者一覧

開催情報

芸術学領域群
コース・
領域
出展者(五十音順) 作品・論文タイトル
美術史 河本 華子 桂ゆき研究ー昭和戦前期における前衛とユーモアー
忠 あゆみ 童画と児童画のモダニズム
中嶋 文香 1950年代日本における博覧会展示の研究ーブリュッセル万国博覧会(1958年)を中心にー
芸術支援 赤木 紗菜 地域の建物に着目したアートプロジェクト
ボージョー レーカ 江戸東京博物館と江戸東京たてもの園における教育普及活動の方法論
村上 綾 「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」に関する研究
吉田 奈穂子 シュタイナー学校における造形教育の特質
ー特にニュルンベルク・シュタイナー学校に着目してー
洋画 藍原 亜美 はじまりの場所1 / 自画像
片山 友佳 誰そ彼 / 自画像
城野 紗貴 たからものの作り方 / self portrait
伊野 恵梨奈 帰路 / 自画像
新田 量子 ここから / いざない / 自画像
田中 里沙 うるさい / 自画像
日本画 岡野 智史 雨上がりに見た幻 / 自画像
梅里 香澄 全 / 自画像
浦城 友美 雨音が満ちる / 自画像
喜浦 愛 光 / 自画像
澤田 麻実 眩暈 / 自画像
平良 希望 郷愁の光 / 自画像
勅使河原 香苗 キノウノユメ / 自画像
溝口 絢斗 ともだち / 自画像
凌 姝姝 on my way / 自画像
彫塑 飯島 聡惠 黄色いゼラニウムの咲く場所で
川島 史也 見えない足元
本江 七緒 夕日
久住 真之 臨 石門頌 / 臨 関戸本古今集 / 近刻七顆
正岡 知晃 臨 伊予切 / 摹刻 西泠四家印 / 草書軸
山田 千穂 臨 何紹基画馬賛 / 臨 高野切古今和歌集巻第五 / 利休道歌
構成 伊藤 香寿美 Square / Triangle
長澤 冴実 aslant / parallel
宮本 有梨 静 / 流
唐 麗韻 五彩FIVE-COLORS / 黄地YELLOW-GROUND / 百花HUNDRED-FLOWERS
総合造形 成田 敬 Monolith
吳 尚殷 dynamis
松村 衿沙 solitude
クラフト 阿部 潤
佐藤 静恵 weaving glass
千田 円 飾器 飾ノ間
福島 梓 古桶のしらべ
村井 隆宏
ビジュアルデザイン 荒木 茉莉子 ルネサンスの家 絵でみてわかる解説絵本
髙橋 香緖理 パノラマ絵本Ⅰ / パノラマ絵本Ⅱ
松添 由夏 Mélodie Couture
和田 彩 he / she
情報
デザイン
劉 莎琦 Familink / 離れて暮らす親子コミュニケーションを容易にするツールの研究
王 琦 永楽大典体 / 明時代の「永楽大典」を基とした書体の開発
プロダクト
デザイン
橋場 康人 Water apart / 水の物質性を活用した実体ディスプレイの提案
任 弼博 Hamphone / 外界の音を取り入れ、安全、便利につかえるヘッドホンの研究
環境
デザイン
中塚 翔子 小児総合病院の共用空間における生活環境改善に向けた職員の活動プロセス ー茨城県立こども病院を例にー
黃 欣涛 猪苗代湖畔におけるリクリエーション滞在空間の計画及び研究報告書
竹淵 翔太 主体の比較からみたまちなみ園芸の意義ー地域社会への影響に着目してー
奥村 瑛莉奈 インドネシア・コタグデ歴史地区における伝統的共用空間プンドポの利用
建築
デザイン
梅田 高嘉 1960年代から1970年代の欧米の建築雑誌を通して見たメタボリズムに関する研究
靳 宝玥 1951-1960年における集合住宅に関する研究 ー「建築学報」に掲載された作品を通してー
褚 秋霞 スマートハウスにおけるエネルギー消費の実態に関する研究
今村 浩太郎 マンション管理に関する情報が管理の質向上にもたらす影響
太田 英輝 商業施設共用空間の歩行時における店舗及び商品の情報収集行動に関する研究
小菅 良平 地域住宅生産者グループの住宅デザインと生産体制
ー福島県南相馬市小高区を対象としてー
中田 晃 木造住宅供給システムにおける被災時の地域連携
ー板倉の家および金山杉住宅の試みを対象としてー
カルメリノ ウルタド ジャンカルロ ラクルチューラ駅周辺における新しい公共空間の提案
梁 瑋 北京798 芸術区における産業遺産の持続的あり方