平成20年度卒業制作前期展出展者一覧発表
平成20年度卒業制作前期展出展者が決まりましたので報告させて頂きます。
尚、平成20年度卒業制作前期展の詳しい情報はこちらへどうぞ。
出展者一覧
| コース・専攻 | 出展者 | 作品タイトル |
|---|---|---|
| 芸術学・美術史 | 武笠宏美 | 明治時代における工芸品の輸出 |
| 樋口雄文 | 木喰仏の研究―微笑仏の成立と大黒天像との関連性を中心に― | |
| 細川頼子 | ヤン・ファン・エイク作≪聖バルバラ≫について | |
| 和田千里 | 勝利を司る女神アテナ ―「将棋」図像におけるアテナ介入の意義に関する考察 | |
| 芸術支援 | 秋田美緒 | 日本経済新聞における文化面の形成と美術記事 ―美術展評を中心に― |
| 市川寛也 | コミュニティ活動を触発するアートの機能 ―「カフェ・イン・水戸」を中心に― | |
| 水澤真理子 | 美術館と市民の協働企画展―アート・フォト・サクラ実行委員会の企画活動を中心に― | |
| 洋画 | 岸本英人 | 瞬/飾らない唄 |
| 石倉妙子 | daydream | |
| 片山梨紗子 | 無垢 | |
| 工藤里実 | blue garden | |
| 権藤奈保子 | 影 | |
| 高田千穂子 | 始まり/終わり | |
| 筒井遥 | over | |
| 中村心之輔 | どっからでもかかってくるな、邪魔だから/無力を嘆くことに飽きたい | |
| 鍋島遥 | 宵待の橋 | |
| 福澤久美子 | terminal | |
| 藤嶋卓 | 諏訪神社 | |
| 藤森哲 | 華から派生する真実または虚栄もしくは現実 | |
| 本間麻美 | ばいばい | |
| 水先由佳 | 構築 | |
| 山下麻由美 | ただ其処に在る | |
| 日本画 | 桝田由貴子 | あらはる |
| 莫根美穂 | ありがとう | |
| 安達夕実 | それはひどく曖昧な | |
| 飯田綾乃 | みんなみてる | |
| 大野由香里 | バイタルサイン | |
| 金坂春佳 | 息づく何か | |
| 竹内結 | 祈望 | |
| 中沢菜美子 | 少年幻想 | |
| 半田千草 | あした | |
| 東恵子 | ミルフルール | |
| 丸山俊太郎 | 交換のうねり | |
| 森智子 | 日曜日 | |
| 山本真希 | 鵯越 | |
| 彫塑 | 池田瑠花 | 百景/ゆれる ゆれない ゆれる |
| 小松俊介 | moss-grown/s004 | |
| 酒井恒太 | lim./人体 | |
| 島野藍 | アオーグ/像の歩みで | |
| 圖子哲哉 | 意/遺 | |
| 樽井美波 | サムウェア・オーバー・ザ・レインボウ/うみ | |
| 山田沙矢 | テナン/浅朝 | |
| 書 | 油田望花 | 臨 孫秋生劉起祖等造像記/臨 三色紙/高野切古今和歌集巻第十六 |
| 北川智輝 | 臨 張黒女墓誌銘/臨 継色紙/張喬詩「宴辺将」 | |
| 倉持宗起 | 臨 居延漢簡/臨 熊野懐紙/高野切古今和歌集巻第四 | |
| 武内寿恵 | 臨 鄧石如書程夫子四箴/臨 高野切古今和歌集巻第一・九/どうしていつも | |
| 吉川康子 | 臨 張瑞図/臨 重之家集/晏子春秋 | |
| 吉澤太雅 | 臨 石鼓文/臨 高野切古今和歌集巻第五/書唐氏六家書後一節 | |
| 版画 | 三輪優子 | people/綺麗 |
| 大見謝里奈 | 飽食Ⅰ/飽食Ⅱ | |
| 新田祥子 | さよならクラムボン |


