講演+デモ「つくばのつくるひと」2012年7月3日(火) 12時30分〜 総合研究棟D

つくばのつくるひと

パーソナル・ファブリケーションの実践や、
電子工作、ものづくりイベントで活躍する、筑波大学の「つくるひと」が一同に集結。
彼らのものづくりのこころを知ることで、今後の革新的プロダクトデザイン基盤の構築のヒントを探る。

【日時・場所】

日時:2012年7月3日(火) 12:30-14:30
場所;筑波大学総合研究棟D 1階 116室(公開講義室)

参加無料・申込不要(どなたでも聴講いただけます)

【講演+デモ】

4組が各20分間で講演と作品のデモンストレーションを行います。

「超短納期基板製造装置」

すすたわり
株式会社 SUSUBOX 代表取締役、FPGA-CAFE/FabLab Tsukuba 店長、元システム情報工学研究科 研究員
@susutawari

「レーザープロジェクター」

高エネルギー技術研究室 管理人:PJ
情報学群情報科学類
@pcjpnet

「わっとボトル」

どうしてこうなった
情報学群情報メディア創成学類
@wichy_ds 他

「電飾ウェディングドレス」

SRSIV
人文・文化学群人文学類
@hiroko_TB、@chthono、@shikaimonjo 他

【主催】

筑波大学内山俊朗研究室(芸術専門学群デザイン専攻・大学院人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻)

【共催】

筑波大学プレ戦略イニシアティブ:工学・デザイン・感性科学に基づく革新的プロダクトデザイン基盤の構築
筑波大学複合系リサーチユニット:次世代プロダクトデザイン方法論

【お問い合わせ】

内山俊朗 (筑波大学 芸術系 講師)
uchi[at]kansei.tsukuba.ac.jp
[at]の部分を@に置き換えてください

つくばのつくるひと PDFチラシ(約1MB)

蓮見孝先生最終講義「新しいデザインの役割」2012年3月2日(金)

蓮見孝先生最終講義「新しいデザインの役割」

日時:平成24年3月2日(金)
開場:16:30
最終講義:17:00-18:00
場所:筑波大学 5C216室(体芸中央棟の階段教室)
席数:238席
会費:無料

事前登録でほぼ満席となりました。現在は受付を終了しております。
事前登録の方から優先的に入場・着席いただきます。ご了承ください。
USTREAMの中継・録画でもご覧いただけるように準備をしております。

https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~hasumi2012/

AXIS 第6回 金の卵 オールスターデザイン ショーケース 2011年8月25日〜2011年9月4日

第6回 金の卵 オールスターデザイン ショーケース

期間:2011年8月25日(木) ~ 9月4日(日)
時間:11:00 ~ 20:00 (最終日は17:00まで)
会場:アクシスギャラリー
入場料:無料
展示内容:学生作品49点、学生のポートフォリオ約200点

今回のテーマは「日常/非常 ハイブリッド型デザインのすすめ」です。

筑波大学からは下記の3作品と3年生のポートフォリオを出品しています。是非ご来場ください。

なお、出品学生によるプレゼンテーション(入場無料、予約不要)も企画されています。

・第1回 8月27日(土)15:00~(開場 14:30)
・第2回 8月30日(火)18:00~(開場 17:30)
・第3回 9月1日(木)18:30~(開場 18:00)
・第4回 9月3日(土)15:00~(開場 14:30)
プレゼンテーション会場 シンポジア(AXISビル B1F)

はなぜん 『はなぜん』
谷尚樹(筑波大学 芸術専門学群 デザイン専攻 3年)


プレゼンテーション登場予定
第1回 8月27日(土)
第3回 9月1日(木)
第4回 9月3日(土)
花麺 『花麺』
深野史栞(筑波大学 芸術専門学群 デザイン専攻 3年)


プレゼンテーション登場予定
第2回 8月30日(火)
第3回 9月1日(木)
どこでも掲示板 『どこでも掲示板』
久保倫太郎(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 芸術専攻 1年)
久野豪之(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1年)
釜田佳佑(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 芸術専攻 2年)
張皓(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 芸術専攻 1年)
唐可(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 芸術専攻 1年)


プレゼンテーション登場予定
第2回 8月30日(火)
第3回 9月1日(木)
第4回 9月3日(土)

担当教員:内山俊朗(講師)

関連サイト

第6回 金の卵 オールスターデザイン ショーケース

参加大学(五十音順)

岡山県立大学/金沢美術工芸大学/京都造形芸術大学/慶應義塾大学/静岡文化芸術大学/首都大学東京/情報科学芸術大学院大学(IAMAS)/女子美術大学/多摩美術大学/千葉大学/筑波大学/東京工業大学/東京造形大学/東北芸術工科大学/東北工業大学/名古屋芸術大学/名古屋市立大学/日本大学/法政大学/宮城大学/武蔵野美術大学/明星大学

第5回 金の卵 学校選抜 オールスターデザインショーケース 2010年8月26日~2010年9月5日(日)

筑波大学 芸術専門学群 デザイン専攻 3年生の泉瀧新さんの作品と、デザイン専攻 3年生のポートフォリオ10点を出品しています。

『第5回 金の卵 学校選抜 オールスターデザインショーケース』

期間:2010年8月26日(木) ~ 9月5日(日)
時間:11:00 ~ 20:00 (最終日は17:00まで)
会場:アクシスギャラリー
入場料:無料
金の卵展ウェブサイト

参加大学

岡山県立大学/金沢美術工芸大学/九州大学/京都工芸繊維大学/京都精華大学/慶應義塾大学/静岡文化芸術大学/首都大学東京/情報科学芸術大学院大学(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)/女子美術大学/多摩美術大学/千葉大学/筑波大学/東京藝術大学/東京造形大学/東北芸術工科大学/東北工業大学/長岡造形大学/名古屋芸術大学/名古屋市立大学/日本大学/法政大学/武蔵野美術大学/明星大学/サンノゼ州立大学/香港デザイン インスティテュート/香港理工大学

出品学生によるプレゼンテーション

第1回 8月28日(土)15:00~
第2回 8月31日(火)18:00~
第3回 9月2日(木)18:30~
第4回 9月4日(土)15:00~
会場 AXISギャラリー(本展会場)

トークイベント

日時 9月2日(木)13:00~18:00 
会場 インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター(東京ミッドタウン5F「デザインハブ」内)
※どなたでもご参加いただけます。当日、会場まで直接お越しください(入場無料)。
※なお、定員が超えた場合は入場できないこともありますので、ご了承ください。

インタラクティブ東京2010 日本科学未来館 2010年8月24日(火)〜 2010年8月25日(水)

日本科学未来館にて開催される、最先端の革新的なインタラクティブ技術を広く伝える展示会「インタラクティブ東京(i-tokyo)」において内山俊朗 講師らが展示を行います。

日時:2010年8月24日、25日 午前10時~午後5時
場所:日本科学未来館 7階
料金:無料
詳細:インタラクティブ東京(i-tokyo)Webサイト

AirTiles:自由な空間計測を実現するモジュール型デバイス

AirTiles

AirTilesは、レーザ光を出力する小型モジュールを空間内に自由に配置することで、実世界において簡便に幾何学図形を描画し、かつ描かれた図形によって作られた空間の計測を可能にする、まったく新しいデバイスです。

飯田一樹(筑波大学 大学院システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 1年)
池内隼生(筑波大学 大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1年)
内山俊朗(筑波大学 大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 講師)
鈴木健嗣(筑波大学 大学院 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 講師)

beacon 2+:ネットワーク型社会的音楽インタラクション

beacon 2+

beacon 2+は、回転するレーザ光が作る光の弦を足で弾くように、複数の参加者が自身の身体動作と互いの協調により音響を生成し、空間を超えて音楽を奏でる新しい社会的音楽インタラクションを生み出します。

鎌谷崇広(筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類 3年)
内山俊朗(筑波大学 大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 講師)
鈴木健嗣(筑波大学 大学院 システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 講師)