投稿

【授業紹介】卒業制作中間発表・審査会

12月6日午前9時より、デザイン専攻4年生の卒業制作中間発表・審査会が行われました。場所は毎度お馴染みの6A306教室です。現在進めている卒業制作の進捗状況について、22人の学生が発表を行い、先生方からご意見をいただきました。卒業制作の「テーマ発表会」は、卒業論文の時とは異なり、情報・プロダクトデザイン領域と建築・環境デザイン領域に分かれて行っていたため、今回が4領域合同で行う初の卒業制作発表会となりました。いつも発表を見ている学生の発表内容の変遷も面白いですが、他領域の学生たちが今までにそれぞれのゼミで考えてきた内容を知ることは特に新鮮でした。今まで自分に無かった視点を得ることで、新たなアイディアが浮かぶこともありますよね。
展示のための若干の制約を除いて、卒業制作に共通したルールや課題はありません。それぞれ先に完成させた卒業論文を生かし、制作を行っています。とはいえ、私を含め迷っている学生がまだまだ多いように見受けられました。デザイン演習の時よりも、じっくり時間をかけて制作出来る分、考え込んだり、試作を繰り返したりといったことも多いようです。「本当にこれで良いのか?」「自分は何をしたいのか?」と自問自答することもしばしばです。良い問題点・アイディアを見つけて、どんどん進めていけたら良いのに…と思ってしまいます。凝った説明がなくても、見る人が「なるほど!」と思えるものを作りたいものです。
冬休みを挟み1月11日には提出事前チェックがあり、15日に卒業論文と卒業制作作品を併せて提出します。そして17日には、最後の発表会となる卒業制作最終発表・審査会が開かれます。来年のことと思っていたら…あと少しです。
また、作品は2月の卒業制作展(後期展)で展示します。展示に向けた準備も既に始まっていますので、迷いつつも確実に進めていかなくてはなりません。この卒業制作が、学生最後の制作となる人がほとんどかと思います。せっかく自分でテーマを設定し、論文も書いたのですから、思いっきり自分のやりたいことに挑戦できると良いですね。[デザイン専攻4年 M.I]

スライドを使って発表します

スライドを使って発表します

人それぞれで、聞いていて面白いです。

人それぞれで、聞いていて面白いです。

模型を作ってきた学生も。

模型を作ってきた学生も。

 

【行事紹介】ふいご祭

11月23日、芸術学系棟工房にて「ふいご祭」が開催されました。この行事は、ものづくりを学ぶデザイン専攻の皆の安全と成長を感謝・祈願するために、毎年行われています。例年3年生が主体となって、デザイン専攻の学生や先生方、OB・OGの方々などを招待したり、懇親会の幹事や準備をしたりしています。昨年度は幹事側だった私たち4年生も、今回は気楽に楽しませていただきました。
また、毎年3年生の中から選出されることがお馴染みとなっている「神主さん」役ですが、今回は新しくプロダクトデザイン領域の先生となられた山田先生が神主役に。
儀式が終わると、次は懇親会です。今年は大学会館レストランの「プラザ」が懇親会の会場だったので、歩いて移動することができました。立食形式で、テーブルにはパスタやおでん、サンドイッチなどが並びます。五十嵐先生による乾杯の音頭で、懇親会が開会されました。
会場内は、OB・OGの方々との久々の再会や、新たな出会いで盛り上がっていました。私も、お世話になった先輩方と久々にお会いしました。仕事のこと、大学院のこと、思い出話…いろいろな話が浮かびます。お話している間、先輩方がご在学されていた日々を振り返り、懐かしく思いました。それと同時に、それぞれの場所でご活躍されている先輩方のお話しぶりから、時間が経ったなと実感しました。私達は1年後、どうなっているのでしょう…先輩方のように、ふいご祭で再会できる人はどれくらいいるでしょうか。企業に就職する人、学校の先生になる人、大学院に進学する人…。出身も進路もバラバラな私達は、大学を出るとなかなか集まることが難しいのだろうなと思いながらも、楽しい時間は過ぎていくのでした。
懇親会が終わり、参加できる人は2次会へと向かいました。悩んでいることについても、人に話せば思いがけずすんなりと道が開けることだってあります。いろんな人の話を聞いて、聞いてもらって、他愛のないことで笑って、ちょっと考え込む。こういった機会が実はすごく大事なのだろうなと思いました。
この日のために、時間をかけて準備をしてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。[デザイン専攻4年 M.I]

今年もお祈りをします。

今年もお祈りをします。

大学会館レストラン「プラザ」にて、乾杯!

大学会館レストラン「プラザ」にて、乾杯!

おでんもありました

おでんもありました