【授業紹介】卒業論文テーマ発表会

4月に入り、各研究室のゼミがそれぞれ本格的にスタートしましたが、それとは別に4月19日からは、デザイン専攻全体で毎週木曜日に行なうゼミ、通称「木ゼミ」も始まりました。デザイン専攻全体と書きましたが、実は木ゼミの形態は週によって異なります。例えばデザイン専攻4領域全てが同じ部屋に集まるパターン、情報・プロダクトデザイン領域と環境・建築デザイン領域に分かれて別の部屋で話し合うパターン、その中で建築デザイン領域と環境デザイン領域に分かれるパターンなどがあります。論文や制作に関する主要な発表・審査会を行う場合は全体で集まり、そのための中間発表などは領域ごとに個別に行う形となっています。各研究室のゼミで話し合ったことなどを踏まえつつ発表し、全体で共有していきます。
そして2回目の木ゼミとなる4月26日には、4年生にとって卒業論文に関する初めてのプレゼンテーションの場である「卒業論文テーマ発表会」が行われました。発表者は20数名ですが、本当に様々な内容が挙がっていました。発表を聞いていると、なるほど、こんなことを考えるのか、こんなことに興味があるのか、と楽しく思えてきます。今まで、先輩方の発表会に参加する機会は何度かありましたが、今回はとうとう自分が設定したテーマを各領域の先生方や学生に紹介する番となりました。「デザイン基礎演習」や「デザイン演習」などの課題とは違い、テーマ設定の段階から、自身が興味をもったことに焦点を当てて進めていきます。今まで同じテーマの課題に取り組んだり、グループワークをしてきたデザイン部屋の仲間たちも、今はそれぞれのテーマを設定して進めているのだと思うと、何だか新鮮な気もします。好きなことをテーマに設定し研究できるという自由さがある分、自分の力で納得のいく結果を出さなくてはというプレッシャーも強いように思います。個人的に、今年のテーマ案には食品関係のものが多かったような気がしました。卒論にも流行りや傾向があるのでしょうか。論文の進め方も、内容や人によって様々です。まずどこかの土地へ赴き情報を集めるパターン、人の行動等を分析していくパターン、モノを作ってそれに関する調査や評価を繰り返していくパターンなども。それぞれのやり方には、それぞれの問題点も付きもので、自分との闘いという印象もありますが、周囲の話などヒントにしながら進めていきたいと思います。デザイン専攻だけで20以上の研究が同時に進み、発表会の際はそれらが集まると思うと、今後がとても楽しみです。
[デザイン専攻4年 M.I]
第1回木ゼミ開始直前の様子

第1回木ゼミ開始直前の様子


今後の予定表を眺めます…

今後の予定表を眺めます…


テーマ発表中

テーマ発表中