【授業紹介】卒業制作発表・審査会
1月17日、6A306教室にて卒業制作発表・審査会が行われました。デザイン専攻の4年生にとって、この形式でプレゼンテーションを行う最後の機会です。今まで先輩方の発表会を見てきた4年生たちにも、ついにこの日がやってきました。
プロダクト、情報、環境、建築デザイン領域の学生たちが、1人5分の持ち時間でプレゼンテーションを行いました。説明のため、A1サイズのパネルや模型、動画等を使用しています。その後、質疑応答の時間には先生方からご講評をいただきました。なぜ、その計画の対象地としてその土地を選んだのか?なぜそのモチーフを選んだのか?なぜ多用途にしたのか?それは誰が作るのか?何のためなのか?…それが分かる、必要な説明と、必要な模型を用意すること。それらは、「自分の作品の中で、面白いと思うところ=強みを推すこと」につながっています。同じ作品でも、プレゼンテーションの仕方で、伝えられる魅力は変わります。誰もが同じようなプレゼンテーションができる訳ではありません。私もプレゼンテーションが苦手で、緊張で用意していたことの半分も言えないようなことや、どうしても自信が持てなくなってしまうことがよくあります。緊張してしまうと、「堂々としなければ」「弱みを見せないようにしなければ」と体裁を取り繕うことを気にしてしまうのですが、自信満々で格好良く見せることよりも、自分の作品や説明を客観視し、短い時間の中でピンポイントに魅力を伝えるよう、気にするべきなのではないかと思いました。
今回発表をした学生の作品は、つくば美術館で開催される卒業制作展の後期展(2月13日~20日)にて展示されます。会期中は無料でご覧いただけますので、お時間が合えば是非、いらしてください。
※卒業制作展は2月5日から2月28日まで開催されます。その間「前期展」「後期展」「修了展」があり、スケジュールは前期展が5日~11日、後期展が13日~20日、修了展が22日~28日となっております。開館時間は9:30~17:00ですが、それぞれ最終日は15:00までとなっておりますのでご注意ください。
やっと終わった卒制発表・審査会。今までいろんなことに悩み、つまづき、何とかここまでやって来ました。このメンバーと一緒にプレゼンテーションをすることはもう無いのだと思うと、寂しいような気もします。[デザイン専攻4年 M.I]
プロダクト、情報、環境、建築デザイン領域の学生たちが、1人5分の持ち時間でプレゼンテーションを行いました。説明のため、A1サイズのパネルや模型、動画等を使用しています。その後、質疑応答の時間には先生方からご講評をいただきました。なぜ、その計画の対象地としてその土地を選んだのか?なぜそのモチーフを選んだのか?なぜ多用途にしたのか?それは誰が作るのか?何のためなのか?…それが分かる、必要な説明と、必要な模型を用意すること。それらは、「自分の作品の中で、面白いと思うところ=強みを推すこと」につながっています。同じ作品でも、プレゼンテーションの仕方で、伝えられる魅力は変わります。誰もが同じようなプレゼンテーションができる訳ではありません。私もプレゼンテーションが苦手で、緊張で用意していたことの半分も言えないようなことや、どうしても自信が持てなくなってしまうことがよくあります。緊張してしまうと、「堂々としなければ」「弱みを見せないようにしなければ」と体裁を取り繕うことを気にしてしまうのですが、自信満々で格好良く見せることよりも、自分の作品や説明を客観視し、短い時間の中でピンポイントに魅力を伝えるよう、気にするべきなのではないかと思いました。
今回発表をした学生の作品は、つくば美術館で開催される卒業制作展の後期展(2月13日~20日)にて展示されます。会期中は無料でご覧いただけますので、お時間が合えば是非、いらしてください。
※卒業制作展は2月5日から2月28日まで開催されます。その間「前期展」「後期展」「修了展」があり、スケジュールは前期展が5日~11日、後期展が13日~20日、修了展が22日~28日となっております。開館時間は9:30~17:00ですが、それぞれ最終日は15:00までとなっておりますのでご注意ください。
やっと終わった卒制発表・審査会。今までいろんなことに悩み、つまづき、何とかここまでやって来ました。このメンバーと一緒にプレゼンテーションをすることはもう無いのだと思うと、寂しいような気もします。[デザイン専攻4年 M.I]

模型とパネルで使ってプレゼンテーションをする学生

おそらく今年一番の大作です…

卒展では真の姿をお披露目します