【授業紹介】デザイン演習2 展示と講評

10月9日から11日にわたって行われた大イベントと言えば…!筑波大学の学園祭「雙峰祭」ですね。その中の企画「芸術祭」では、私たち芸術専門学群生も、展示や模擬店、ワークショップなどを開催し、大いに盛り上がりました。
そんな中、右の写真のようにずらりと並んだ作品群。これこそ、先日キックオフイベントの記事でご紹介した「デザイン演習2」の、課題作品(kid’s size, kid’s life 3歳から5歳の生活を感性豊かにする家具)なのです。今回は皆、何分の1かに縮小した模型ではなく、実際に1:1スケールの家具を制作しました。
木材、グリッドコア、布、段ボール紙、アクリル…それぞれ自分が選んだ素材の特性を実感しながらの作業は、大変勉強になりました。この先、どんなに熟練した職人さんに依頼しても、自分の思い描くディティールが伝えられないということは、十分に想定できます。そういうときのためにも、プロダクトデザイナーは自分で形を表現できる能力を持っておくべきなのです。不器用な私も、もっと頑張らなくては…
そして、10日には展示会場にて、山中先生から1人1人講評していただきました。講評時間中、ちょうど対象年齢の子供から実際に家具を使ってもらえるという嬉しいハプニングもありました。
また、全体的にハイレベルだったとのお言葉をいただき、積み重ねた労力が報われた学生たちでした。
全体に共通することとして、プレゼンテーション用のパネルについてのご指導をいただきました。作品そのものだけでなく、パネルのグラフィックデザインも大変重要なのだと心に刻みました。また、「~しないように」を重ねるよりも「~できるから」という風に、ポジティブなプレゼンテーションができると良い、とも学びました。作品を活かすもダメにするも、プレゼンテーションの担う部分は大きいです。
形の在り方についてのお話も、大変ためになりました。「座る」行為を誘導する椅子の形、「入って遊ぶ」を誘導する形、「遊びたくなる」大きさ、ギミック…。この辺りは授業でよく耳にする「アフォーダンス」のことが浮かびます。人にある行動を促してしまう形の特性。考え込めば本当にどこまでも考えていけるような…やはりデザインは奥が深いですね。

[デザイン専攻2年 M.I.]

デザイン演習2 作品群

ずらりと並んだキッズファニチャー

デザイン演習2 講評中

公開プレゼンテーション・公開講評です。

デザイン演習2 子供登場

講評時間中、実際に子供に使ってもらえた作品も!