上浦佑太展 2009年11月23日~2009年11月28日

大学院構成領域修了生の上浦佑太さんが個展を行います。

「KAMIURA Yuta」

0909

会期 2009年11月23日(月)~2009年11月28日(土) 12:00-19:00(最終日は-18:00) *日曜休廊・祝日開廊

会場 Kaneko Art Tokyo 東京都中央区東日本橋

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

KAMIURA_YUTA  http://www.k2.dion.ne.jp/~soldam/

Kaneko Art Tokyo  http://www11.ocn.ne.jp/~kanekoag/

 

森 竹巳展 -Relief Construction- 2009年12月7日~2009年12月12日

構成専攻構成領域の森竹巳教授が個展を行います。

「森 竹巳展 -Relief Construction-」

 

藤(トウ)・紙ひも・針金・ステープル・クリップ・麺棒・釘と糸等々

身近な素材や既製品を用いたレリーフ作品のみの発表です。

光によってできる影を表現の一部に取り込んだり、

ドローイングとの錯視的効果をねらったものなど新たなレリーフ表現を提案します。

 

会期 : 2009年12月7日(月)~12月12日(土) 12:30-19:30 *最終日は17:00まで

会場 : GALLERY ART POINT (東京都中央区銀座)

 

----------------------------------------

GALLERY ART POINT  http://art-point.jp/index.html

「銀座あおぞらDEアート」田中みさよさんが出品 2009年11月1日

11月1日(日)に開催の「第5回銀座あおぞらDEアート」に下記の学生が出品します。

構成専攻2年 田中みさよさん
洋画4年 小池ひとみさん
洋画2年 片山友佳さん
版画4年 板垣あかりさん
版画4年 小柳優衣さん

dm

http://aozora-de-art.net/

★会場:日本橋公会堂ホール「日本橋劇場」
日本橋蛎殻町1-31-1 日本橋区民センター4階
半蔵門線「水天宮前」6番出口 徒歩2分
★日時:10月14日(水)
ミニコンサート 午後6時~
シンポジウム開演 午後6時30分~8時25分 (開場 午後5時50分)
★入場無料

11月1日(日)は「あおぞら DE アート」だけでなく様々な文化イベントが開催さ れます。それが中央区まるごとミュージアムです。「あおぞら DE アート」 もその中のイベントのひとつとして中央区後援で開かれます。

CODED CULTURES exploring creative emergences 2009年10月14日~2009年10月18日

修了生のクワクボリョウタさんが参加しているフェスティバルのお知らせです。

CODED CULTURES exploring creative emergences

 header

メディアを活用した創造型文化におけるクリエイティブな能力の新しい形を探求する二国間交流フェスティバル

 

■トーク・イベント 10月15日(木)-10月16日(金)14:00-18-00 東京藝術大学 横浜校地 馬車道校舎

■オープニング・レセプション 10月16日(金)18:00- ヨコハマ・クリエイティブシティ・センター/YCC

■オープニング・パーティー 10月16日(金)23:30- クラブUNIT/東京・恵比寿

■アーティスト・プレゼンテーション 10月17日(土)13:00-22:00 ヨコハマ・クリエイティブシティ・センター/YCC

■シンポジウム 10月18日(日)13:00-20:00 東京藝術大学 横浜校地 馬車道校舎

------------------------------------------

CODED CULTURES http://codedcultures.org/jp/about/

21世紀・絵画手の仕事 手にこだわった14人の表現 2009年10月8日~2009年11月4日

構成専攻構成領域の森竹巳教授が作品を出品しています。

 

「21世紀・絵画手の仕事 手にこだわった14人の表現」

 会期 : 2009年10月8日(木)~2009年11月4日(水)

 会場 : 丸の内・行幸地下ギャラリー

 会場案内図 :

 091008手にこだわったmap

東京駅下車、丸の内側出口、行幸通りの地下

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日本建築美術工芸協会ホームページ http://www.aacajp.com/event_schedule/2009_11_04–1st.hand.html