【授業紹介】デザイン演習4A・途中経過(情報デザイン領域)

今回はデザイン専攻、三年生向け必修授業科目「デザイン演習4A」情報デザイン領域の授業風景を紹介します。

一学期の課題テーマは「音楽のためのインタラクションデザイン」となっています。

そして今回は最終提出作品として実動モデルを作りあげることが必須となっていました。

皆それぞれが表現したい音楽と、使われるシチュエーションとを上手く合わせられるような作品に仕上げようと工夫していました。

また、課題テーマに音楽・インタラクションの要素が含まれていたために、今までなかなか使用したことのなかった電子回路や、プログラミングを要するものを作る人が多いようです。

最終プレゼンでどのような音楽を奏でてくれる作品が出来上がるか楽しみですね。

[デザイン専攻4年 F.M.]

デザイン演習4A制作風景1

デザイン演習4A制作風景2

デザイン演習4A制作風景3


トップページ

【授業紹介】デザイン演習4A(プロダクトデザイン領域)

今回はデザイン専攻、三年生向け必修授業科目「デザイン演習4A」プロダクトデザイン領域の授業風景を紹介します。

一学期の課題テーマは「宇宙生活のためのプロダクトデザイン」となっています。

課題をするにあたって、ノルウェー工科大学から訪れていた学生たちとワークショップを行い、互いに意見を出し合ってアイデアを深め合いました。

また、つくばにあるJAXA(宇宙航空研究開発機構)を訪れ、事前調査を行いました。

これから約3週間をかけ、最終プレゼンに向けて出た案のブラッシュアップ、モデリング、モデル・パネル制作を行います。

[デザイン専攻4年 F.M.]

デザイン演習・途中経過(プロダクトデザイン領域)

デザイン演習・途中経過(プロダクトデザイン領域)

デザイン演習・途中経過(プロダクトデザイン領域)

デザイン演習・途中経過(プロダクトデザイン領域)

デザイン演習・途中経過(プロダクトデザイン領域)


【授業紹介】デザイン基礎演習1・中間発表

今回はデザイン専攻、1年生向け必修授業科目「デザイン基礎演習1」についての紹介になります。

この授業ではあらゆるデザインの基礎を学ぶため、志望する領域(建築・環境・プロダクト・情報)に関係なく、皆が同じ課題に取り組みます。

一学期は情報・プロダクトデザインの課題になります。

学期の前半は簡単なプロダクトをモチーフに図面の引きかたの基礎を学び、後半では自分で考えたプロダクトの提案を行います。

今日は中間発表でした。

それぞれ考えてきた案をパネルにまとめ、教室の壁に貼り付けて互いのアイデアを披露しあいました。

そして1分30秒という時間制限の中で皆の前でプレゼンを行いました。

まだデザインについて学びだして間もないため、その多くは既成概念に捉われることのない自由な発想で、斬新なアイデアが多くありました。

[デザイン専攻4年 F.M.]

デザイン基礎演習・中間発表

デザイン基礎演習・中間発表

デザイン基礎演習・中間発表

デザイン基礎演習・中間発表


【授業紹介】CAD演習

今回はデザイン専攻、2・3年生向け選択授業科目「CAD演習」についての紹介になります。

この授業ではパソコンソフト「Rhinoceros」を使い、3Dのモデリング技術を学びます。

Rhinocerosは家電メーカーや、車メーカーでも採用されているパソコンソフトであり、習得することで様々な製品の3Dモデリングをすることが可能となります。

初めは履修生のほとんどが3Dソフトに対して未経験の人ばかりなので、簡単なモチーフのものから始まります。

徐々に慣れてくると複雑な形態を再現することも可能になり、授業の終わりの頃には複雑な電器製品、自動車、ロボットなどをモデリングできるようになる人もいます。

[デザイン専攻4年 F.M.]

CAD演習

CAD演習3