【受賞】情報処理学会 インタラクション2010 インタラクティブ発表賞

発表風景

発表風景

授賞式

授賞式



2010年3月1日に学術情報センターにて行われた、情報処理学会シンポジウム インタラクティブ2010において、下記発表がインタラクティブ発表賞を受賞しました。工学分野との共同研究の成果です。
【共同研究:筑波大学人工知能研究室

『モジュール型デバイスによる実世界への図形描画と空間計測』

飯田一樹(第三学群 工学システム学類)
池内隼生(芸術専門学群 研究生/筑波大学内山俊朗研究室
内山俊朗(人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 講師/芸術専門学群 デザイン専攻)
鈴木健嗣(システム情報工学研究科 知能機能システム専攻 講師/工学システム学類)

貴殿が本学会シンポジウム インタラクション2010において発表された「モジュール型デバイスによる実世界への図形描画と空間計測」は、本シンポジウムプログラム委員会にて厳正な審査を行った結果、革新的なインタラクション研究の方向性を示すものであり、今後の情報処理分野での発展に寄与する優秀な発表と認められました。よってここに表彰いたします。
平成22年3月1日 社団法人 情報処理学会 インタラクション 2010

【卒制展】平成21年度卒業制作展(後期)が開催されました

2010年2月9日から2月14日まで、茨城県つくば美術館にて「平成21年度 芸術専門学群 卒業制作展 後期」が開催されました。
この記事では、特にデザイン専攻についての紹介をいたします。
卒業制作は大学4年間で自分たちが得てきた知識や能力を発揮し、その集大成を公に披露する最後の場です。
これから社会に出る人、進学する人など様々ですが、皆これからの自分に恥じない思い思いの作品を作り上げました。
では、今年の領域ごとの作品の紹介に移ります。
情報デザイン領域、プロダクトデザイン領域においては子どものためのモノ、あるいは人の生活に密着したモノというのが傾向としてあったようです。
最優秀賞である、「筑波大学芸術賞」は情報デザイン領域の知育玩具である『Eine -切り紙の展示台-』が選ばれ、
専攻の領域ごとに、優秀作品1つに贈られる「芸術専門学群長賞」もプロダクトデザイン領域では『polygOn』という子どもための遊具が選ばれました。
環境デザイン領域、建築デザイン領域では実地調査の容易さ、想定したものの現実性、見る人にとっての伝わりやすさなどからつくば市、あるいは東京近辺に計画地を持ってくる人が多くいました。
計画のコンセプト自体は人によって様々でしたが、
計画地の地域特性やその土地の人々の暮らしに根ざしたものが多かったようです。
芸術専門学群長賞を受賞した『urban farmland -大きな屋根は畑をまとう-』も計画地にある畑と建築物の融合による新しいカタチの提案となっていました。

[デザイン専攻4年 F.M.]

12
34
56

【受賞】筑波大学デザイン専攻の作品が最優秀賞と優秀賞:音の彫刻コンクール2010

音の彫刻コンクール2010において、筑波大学デザイン専攻に関する作品が最優秀賞と優秀賞を受賞しました。

最優秀賞

「Musicfruit」(ミュージックフルーツ)
池内隼生/内山俊朗
芸術専門学群 研究生/大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 講師

優秀賞

「箱音と箱無音」(はこねとはこむね)
山田英次郎
芸術専門学群 3年

Musicfruitは音の彫刻コンクール向けに制作した作品で、五感で楽しむことをコンセプトとした空飛ぶ楽器です。なお本作品は音の彫刻コンクールにおいて10年ぶりに選ばれた最優秀賞作品です。
箱音と箱無音は、デザイン専攻の3年生の授業「デザイン演習4A」(内山俊朗 講師)の授業にて制作した作品を、コンクール向けにブラッシュアップした作品です。

2月27日(土)に静岡県の音戯の郷にて表彰式が行われ、1年間作品が展示されます。

「Musicfruit」池内隼生/内山俊朗

「Musicfruit」池内隼生/内山俊朗

「箱音と箱無音」山田英次郎

「箱音と箱無音」山田英次郎


Musicfruitの動画



箱音と箱無音の動画



新聞掲載

中日新聞(静岡版)2010年2月14日の記事
最優秀賞に内山さんの作品 川根本町・音の彫刻コンクール

東京新聞(茨城版)2010年2月17日の記事
「音の出るアート作品」 最優秀、優秀賞 つくばの3人に

【受賞】バルーン・フィルハーモニー交響楽団がアジアデジタルアート大賞にて入賞

作品「バルーン・フィルハーモニー交響楽団」が2009 アジアデジタルアート大賞にて入賞しました。

バルーン・フィルハーモニー交響楽団は、「息抜き」をテーマとした新しい形のオーケストラです。構成される楽器は、風船をベースとしたオリジナル楽器で、風船の特徴を生かした演奏を行います。風船が音を奏でながら宙を舞う、目で見て聴いて楽しいオーケストラです。

この作品は授業課題の一環として、筑波大学 大学院 人間総合科学研究科 芸術専攻 および 感性認知脳科学専攻の受講生と有志により制作された作品です。作品披露にあたっては大学会館講堂で実際に演奏会を開催しました。

受賞メンバー

池内隼生(筑波大学 芸術専門学群 研究生)
岩田宇史(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1年)
笠井洋志(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1年)
国邑希美(筑波大学 芸術専門学群 デザイン専攻 3年)
小林庸昭(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 芸術専攻 1年)
坂口真知子(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1年)
鶴見洋介(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 芸術専攻 1年)
濱崎 翼(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1年)
森 崇志(筑波大学 第三学群 工学システム学類 4年)
星野准一(筑波大学大学院 システム情報工学研究科 准教授)
内山俊朗(筑波大学大学院 人間総合科学研究科 講師)

動画

【就職】2009年度開催 学内企業説明会実績(情報デザイン・プロダクトデザイン)

筑波大学 芸術専門学群 デザイン専攻 情報デザイン領域・プロダクトデザイン領域では毎年、学内で企業説明会を開催しており、今年度は下記の企業様が来学されました。

企業名 職種 日時 場所
パナソニック電工 プロダクトデザイナー、空間・インテリアデザイナー、UD・インタラクションデザイナー 2009年10月30日(金)13時00分〜14時00分 6B302室
パナソニック プロダクトデザイナー 2009年11月2日(月)13時00分〜14時30分 5C507室
富士重工 カーデザイナー、モデラー 2009年11月13日(金)10時10分~11時25分 D117室
特許庁 意匠審査官 2009年11月17日(火)12時15分~13時30分 5C317室
デンソー プロダクトデザイナー、グラフィックデザイナー、インタフェースデザイナー、メディアデザイナー 2009年11月20日(金)12時30分〜13時30分 5C507室
三菱電機 プロダクトデザイナー、インタフェースデザイナー 2009年11月24日(火)15時00分〜16時30分 D117室
ソニー プロダクトデザイナー、ビジュアルコミュニケーションデザイナー、ユーザーインタフェースデザイナー 2009年11月25日(水)13時45分〜15時45分 5C316室
東芝 プロダクトデザイナー、情報デザイナー 2009年12月1日(火)14時30分〜15時30分 5C406室
シャープ プロダクトデザイナー、インタフェースデザイナー、UIエンジニア 2009年12月2日(水)17時00分〜18時30分 D116室
富士通 プロダクトデザイナー、インタフェースデザイナー、情報デザイナー、空間デザイナー、ユーザビリティエンジニア 2009年12月21日(月)13時45分~15時00分 5C508室
岡村製作所 プロダクトデザイナー 2010年1月13日(水)18時00分〜20時00分 D115室
象印マホービン プロダクトデザイナー 2010年2月3日(水)14時30分〜15時30分 D117室
パナソニック スペース&メディア創造研究所 空間・情報デザイナー 2010年2月17日(水)16時00分〜19時00分 D115室
味の素 ビジュアルコミュニケーションデザイナー 2010年2月18日(木)10時30分~11時30分 5C616室
リコー プロダクトデザイナー、インタラクションデザイナー 2010年4月6日(火)13時00分~14時30分 D117室
デザイン関連就職担当教員の問い合わせ先(企業様向け)

305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1 総合研究棟D218
筑波大学 人間総合科学研究科 講師 内山俊朗(ウチヤマトシアキ)
Eメール: uchi[at]kansei.tsukuba.ac.jp
[at]の部分を@に置き換えてください