【セミナー】アドビ主催 情報発信のためのデザイン講習会

 6月9日に芸術専門学群の1年生と各学年のデザイン専攻の学生を対象にアドビ主催のセミナーが行われました。

 このセミナーは、Webデザインや雑誌編集に関わるソフトウェアの使い方を教えて頂きました。講師の岡村さんは多摩美術大学で情報デザイン学科を卒業され、現在株式会社ニューロマジックでグラフィックデザイナーとして活躍さている方で、Adobe Creative Suite 5 Design Premiumから、新たに登場した製品の新機能など、実演を交えながら紹介してくださいました。また、デザインの企画から完成までの流れを、実際の資料を使って、レイアウトのルールや、フォルダ名のつけ方など、今から知っておくと社会に出て役に立つ事を教えてくださいました。

 アドビのソフトウェアは、今やデザインをするのに欠かせないツールとなっています。芸術専門学群の造形技法実習Eをはじめとする様々な授業で使用されています。
 筑波大学は「指定校学生向けライセンスプログラム」に指定されているため、学生特別価格でアドビ製品を購入でき、今回のような講習も受けられます。

[デザイン専攻4年 N.K.]

イラストレーターの3D機能についての説明

イラストレーターの3D機能についての説明


【授業紹介】デザイン演習1・発表会

5月27日に、2年生の授業「デザイン演習1」の建築デザイン課題の、最終プレゼンテーションが行われました。
課題内容は、先日ご紹介した「週末住宅」です。図面や模型、イメージ写真などを用いて、一人ひとり発表しました。その後、それぞれの作品についてお互いに検討しました。

先生方からは、「週末住宅」「100平米以内」といった少ないキーワードに対する、一人ひとりからの「回答」を得ることができた、というお言葉をいただき、ほっと一安心、と言ったところです。
確かに、これだけいろんな「週末住宅」の案があれば、学べることがたくさんあります。
例えば、模型写真の光の当て方、混構造の建築について、普通は避ける西日を意図的に東側の壁に当てた建築についてなど、一つの「週末住宅」を作っただけでは知ることのなかったような内容も学べ、なんだかお得な気分です。

また、課題を進めていくにあたって、お互いで議論することの大切さについても教わりました。
言葉にすること、絵を描くこと、様々な伝え方がありますが、どれも伝えることによって自分の考えを再確認することに繋がります。他の人の考えに触れることで、視野も広がりますしね。

さて、模型や図面に追われる日々から解放された…と思うのも束の間。
次回の授業からは、「つくば市内の子供を元気にする遊びの地域拠点施設(児童館)」の計画が始まります。
また楽しくなってきそうですよ。

[デザイン専攻2年 M.I.]

並べられた作品たち

並べられた作品たち

皆の作品を見て回ります

皆の作品を見て回ります

良いところをどんどん吸収!

良いところをどんどん吸収!


【授業紹介】デザイン演習1・途中経過

2年生の演習授業「デザイン演習」を紹介します。
デザイン演習はデザイン専攻の必修科目で、年間を通して情報デザイン、プロダクトデザイン、環境デザイン、建築デザイン各領域の課題を行います。
現在は、建築デザイン領域の課題に取り組んでいるところです。

提出物は、配置図・各階平面図・立面図・断面図・透視図、そして模型です。
毎週のチェックで先生方からアドバイスを頂き、試作を重ね、進めていきます。

今回の課題は「週末住宅」です。日常の喧騒から離れ、休暇を過ごすための別荘を設計します。
延床面積は100平米以内で、少なくとも3人が寝泊まりできること、というのが条件です。
「日常から解放された楽しみを空間化すること」がテーマです。
それぞれ、どんな住宅が完成するのか…楽しみですね。

ちょっとだけ、作業中の様子も写真でご紹介します。

友達と一緒に考えてみたり、
息抜きしてみたり…
いろんな模型を見て参考にしてみたり。
大変だけれど、何だかんだ言って楽しい、これがデザインですよね。

[デザイン専攻2年 M.I.]

制作中の建築模型

制作中の建築模型

課題について考え中

課題について考え中

息抜き中

息抜き中

過去の作品を参考に

過去の作品を参考に


【活動報告】デザイン専攻の新歓が行われました

新一年生が入ってくるこの時期、様々な場所で新歓が行われますが、デザイン専攻も例外ではありません。この日は二年生が企画をしたデザイン新歓が行われました。

デザイン専攻だけでなく、芸術専門学群ではこの時期に数多くの新歓が行われます。この新歓の多さと先輩後輩の仲がとても良いのが芸術専門学群の特徴でもあり、下級生は悩みがあればすぐに先輩に相談できたり、先輩は後輩に作業を手伝ってもらったりと、色々な場面で支え合っています。                   
この記事をご覧になっている皆さんも、よかったら来年芸術専門学群に来て、新歓を体験してみませんか?

デザイン専攻新歓

[デザイン専攻3年 T.S.]

【活動報告】情報デザイン、プロダクトデザイン、感性科学領域でお花見

芸術専門学群・大学院芸術専攻の情報デザイン領域、プロダクトデザイン領域、そして大学院感性認知脳科学専攻の感性科学領域の人々が集まり、お花見が開かれました。この日は、ちょうど桜も満開となり絶好のお花見日和でした。

場所は、筑波大学のお花見スポットとして名高い天久保池のほとりでした。このお花見は恒例行事として十数年以上前から行われているそうです。

芸術専門学群のデザイン専攻では、4年生になると指導教員のもとで卒業研究を行います。このお花見を通してこれから共にゼミをする、大学院生との初の顔合わせとなったり、さらに親睦を深める良い機会となります。

また、お花見には在学生の他に教員、OB・OGや、共同で研究をしている工学システム学類の方々も参加してとても賑わいました。

[デザイン専攻4年 N.K.]

天久保池お花見01

天久保池お花見02