【授業紹介】デザイン演習4 最終プレゼンテーション

7月1日、3年生の授業「デザイン演習4」の最終プレゼンテーションが行われました。「デザイン演習3」までは情報・プロダクト、環境・建築、それぞれの領域に関係なく皆同じ課題に取り組んでいましたが、今回から情報・プロダクトデザイン領域の学生は「デザイン演習4A」、環境・建築デザイン領域の学生は同じく「4B」を履修し、更にその中でそれぞれ2つずつ分かれているテーマのどちらかを選択するようになっています。要は、情報・プロダクト・環境・建築、それぞれの領域の課題から選択できるということです。…ということで、合計4つのテーマがありますが、プレゼンテーションは合同で行います。当日は、他のテーマを選んだ学生や先生方にも内容が伝わるように、各課題の担当の先生から課題について説明があった後に、学生によるプレゼンテーションが行われました。今年の「4A」の情報デザイン領域の課題は「日常/非日常ハイブリッド型デザインのすすめ」、プロダクトデザイン領域の課題は「感性技術を用いた2020年の心地よい生活を支援するプロダクト」。「4B」の環境デザイン領域の課題は「震災復興公園の再設計」、建築デザイン領域の課題は「ミニマル・コンプレックス」がテーマとなっています。
こちらのブログでも何度かご紹介しているように、私たちにとってはすっかり恒例のプレゼンテーションなのですが、今回はその舞台裏について少しだけ説明したいと思います。このような「最終プレゼンテーション」と呼ばれる発表会では、ほとんどの学生はA1~2サイズのパネルと模型を制作して、人によってはムービーや、パワーポイントなどのスライド資料などを加えつつ発表します。パネル1つ取ってみても、Illustratorなどのソフトを使っている人、パネルに模型を貼り付ける人、全部手書きの人などがいて、面白いです。因みに、筑波大学の各サテライトや学術情報メディアセンターなどにあるパソコンには、RhinocerosやVectorWorksなどのCADソフトが入っていたり、IllustratorやPhotoshopなどのAdobe製品が一通り揃っていたり…そういったソフトを持っていない・使ったことがないという人でも気軽に使ってみることができます。また、筑波大学は「Adobe指定校学生向けライセンスプログラム」の契約をしているため、学生はこれらの製品を割引価格で購入することもできます。こういった環境をうまく利用して、学生時代のうちにいろいろな表現法にチャレンジしてみると良いかもしれませんね!
デザイン専攻の学生にとって、メインの授業と言っても過言ではない「デザイン演習」も、1学期はこれでお終いです。そして7月5日から筑波大学は、他の多くの大学より一足お先に夏休みに入りました!2学期には、休業中に数多くの体験を通して成長した皆の作品が見られることを楽しみにしています。

[デザイン専攻3年 M.I]

課題テーマの説明

課題テーマの説明


プレゼンテーションの様子

プレゼンテーションの様子


建築デザイン領域課題の作品

建築デザイン領域課題の作品


【受賞】デザイン専攻4年財部あゆみさんらがSMOKER’S STYLE COMPETITION 2010で最優秀賞を受賞

「分煙空間」をテーマに開催された「SMOKER’S STYLE COMPETITION 2010」(主催=日本たばこ産業(株))で、デザイン専攻4年の財部あゆみさんと、理工学群社会学類4年の張吴さんのペアの作品がプロポーザル部門の最優秀賞を受賞し、実現に向け現在設計が進められています。
本コンペは、喫煙者と非喫煙者がパブリックスペースで共に快適に過ごせる方法を求めるもので、プロポーザル部門と作品例部門から構成されており、プロポーザル部門では、都心のオフィスビルの1階のカフェを想定敷地とし「オフィス街のリフレッシュスタイルーいかに煙を分けるか」がテーマでした。
2人の提案する作品のコンセプトは「はやしのなかのカフェ」。カフェ全体に立ち並ぶ可動式の木の柱が特徴で、柱を移動させる事によって個人のスペースを作る事が出来ます。木の柱が空間全体に立ち並んでいるため、分煙も可能になり、喫煙者は喫煙する場所を選ぶ事がなくなり、木の柱によってオフィス街にありながら林の中にいるようなリフレッシュな空間を実現することが出来た、とのことでした。
[デザイン専攻4年 T.S]
はやしカフェ4
はやしカフェ1


カリキュラム

受験生の方へ

【就職】情報デザイン・プロダクトデザインの卒業生・修了生の主な進路・就職先

情報デザイン・プロダクトデザインの卒業生・修了生は、主にデザイナーやプランナーとして活躍しています。

電気機器

アルパイン
カシオ計算機
キヤノン
京セラ
コニカミノルタ
シチズン時計
シャープ
セイコーインスツル
セイコーエプソン
ソニー
TDKデザイン
東芝
東芝テック
日本IBM
日本電気
日本ビクター
パイオニア
パナソニック
パナソニック電工
日立工機
日立製作所
富士ゼロックス
富士通
富士通デザイン
富士フイルム
ブラザー工業
三菱電機
三洋電機
ヤノ電器
ヤマハ
横河電機
リコー

自動車・輸送機器

いすゞ自動車
スズキ
ダイハツ工業
デンソー
トヨタ自動車
トヨタ車体
トヨタ紡織
日産自動車
日産車体
日野自動車
富士重工業
本田技術研究所
マツダ
三菱自動車工業

玩具・ゲーム

カプコン
コナミデジタルエンタテインメント
セガ
タイトー
タカラトミー
ナムコ
任天堂
バンダイ
バンダイナムコゲームス

家具・文具・設備

INAX
内田洋行
岡村製作所
カリモク家具
コクヨ
ゼブラ
立川ブラインド
TOTO
YKK AP

デザイン会社

エルムデザイン
GK京都
GKダイナミックス
トライポッド・デザイン
藤代範雄デザイン事務所

広告・マスコミ

NHK
太陽企画
電通
フジテレビ

化粧品

カネボウ化粧品
日本ロレアル
P&Gジャパン

情報

ジャストシステム
ミツエーリンクス

印刷

大日本印刷

スポーツ用品

ミズノ

ベビー用品

コンビ

公共

茨城県デザインセンター
横浜市環境創造局

その他

イラストレーター
個人事務所

大学教員

大妻女子大学
岡山県立大学
京都工芸繊維大学
京都府立大学
工学院大学
公立はこだて未来大学
札幌市立大学
静岡大学
拓殖大学
多摩美術大学
千葉工業大学
筑波大学
東京工科大学
東北芸術工科大学
長岡科学技術大学
名古屋市立大学
名古屋学芸大学
名古屋造形大学
福井工業大学
明星大学
アイントホーフェン工科大学(オランダ)
韓国科学技術院(韓国)
コンピエーニュ工科大学(フランス)
ソウル大学校(韓国)
フィリピン大学(フィリピン)
マサチューセッツ工科大学(アメリカ)

進学

筑波大学大学院 感性認知脳科学専攻
筑波大学大学院 芸術専攻
東京藝術大学大学院
カーネギーメロン大学大学院(アメリカ)


(2011年6月更新)

筑波大学 芸術専門学群 デザイン専攻 情報デザイン領域・プロダクトデザイン領域では毎年、学内で企業説明会を開催しています。