「未来派建築宣言」Antonio Sant’Elia, “Manifesto dell’architettura futurista”/『ユリイカ』1985年12月号p204-209
「マリオ・ボッタの建築」Francesco Dal Co, “Architecture of Mario Botta”(共訳/『A+U』1986年9月臨時増刊p177-206
「物語」Vittorio Savi, “The Narrative Story”/『A+U』1988年6月号p57-60
「サンティアゴ・カラトラヴァ」Giovanni Klaus Koenig, “Santiago Calatrava/『A+U』1989年5月号p78-83
「新都市:モダニティと連続性(コンティニュイティ 1)」Sanford Kwinter,“La Citta’ Nuova : Modernity and Continuity”/『都市』1989年7月p68-73
「新都市:モダニティと連続性(コンティニュイティ 2)」Sanford Kwinter,“La Citta’ Nuova : Modernity and Continuity”/『都市』1989年11月p198-203

■口答発表 Presentations at Architectural Institute of Japan

「城下町の形態研究U:その4 町家について」 / 日本建築学会大会学術講演会(開東)、共著(筆頭)、1975年10月
「敷地割りを中心とした旧城下町の形態研究」 / 同大会学術講演会(中国)、1977年10月
「囲郭域の構成を中心とした旧城下町の形態研究」 / 同大会学術講演会(北海道)、1978年9月
「イタリア合理主義建築の研究:運動初期のその理念と形態について」 / 同大会学術講演会(関東)、1979年9月
「イタリア合理主義建築の研究2:構造枠組の担った意味について」 / 同大会学術講演会(北陸)、1983年9月
「イタリア近代の家具デザインについての研究:ジュゼッペ・テラーニとコモの『カサ・デル・ファッショ』」/日本デザイン大会学術講演会(関東)、1986年8月
「イタリア合理主義建築の研究4:第一回イタリア合理主義建築展に開する建築論争について」/日本建築学会学術講演会(関西)、1987年9月
「アントニオ・サンテリアの建築の研究1:『新都市』のドローイングについて/日本建築学会学術講演会(北陸)、共著(筆頭)、1992年8月
「アントニオ・サンテリアの建築の研究2:『新都市』のドローイングの空間的再現の試み/日本建築学会学術講演会(北陸)、共著、1992年8月
「ミース・ファン・デル・ローエの建築形態に開する研究:1920年代のガラスのスカイクレーパー案を中心として/日本建築学会大会学術講演会(中国)、共著、1999年9月
    
/ Publication / Articles
copyright © 2011 Uzawa Lab. , Tsukuba univ.Japan