本年度の研究活動の成果をまとめた報告書「ユニヴァーシティー・アート・リソース研究Ⅰ University Art Resources Studies I」が刊行されました。以下に目次を示します。
第一部 公開研究会報告
公開研究会次第
小林俊介・佐藤琴 「山形大学附属博物館について─リニューアル・オープンと参加型
の運営に向けて─」
蔡涛「“校史复活”与美术馆生态转型 中国的大学美术馆建设与近代美术史研究」
同上邦訳「「校史復活」と美術館の転換 中国の大学美術館建設と近代美術史研究」
(田村英里子訳)
栗田秀法 発表に対するコメント
第二部 研究活動報告
九州大学班 後小路雅弘・山中理彩子「九大百年 美術をめぐる物語」展へ向けて
─中山森彦再評価
大阪大学班 橋爪節也 「阪大石橋宿舎おみおくりプロジェクト」「待兼山少年―大学と
地域をアートでつなぐ《記憶》の実験室-」と「Webbing Project」
慶應義塾大学班 本間 友、森山 緑「慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード
——建築特別公開日」
名古屋大学班 茂登山清文 アートリソースの発見と体験のシステムへむけた構想と試作
第三部 アーカイブ
―筑波大学芸術専門学群等における「総合造形」の教育研究について
筑波大学名誉教授 三田村畯右先生 インタビュー(1)
筑波大学名誉教授 河口龍夫先生 インタビュー(1)
第四部 研究ノート
五十殿利治、寺門臨太郎、田中美佐子、村上史明「アート・リソース考」