閉じる

筑波大学体育の年表
体操伝習所 1878 - 1886

1871
田中不二麿、米国アマースト大学の体操を視察
1872
東京師範学校(後の高等師範学校)設立(5.13)
1875
田中不二麿、文部省学監モルレーとアマースト大学の体操視察
1878
伊沢修二、文部省より体操取調掛に任じられる(9.6)
体操伝習所開設 伝習員募集 修業期間は2年(10.24)
アマースト大学より来日したリーランド、伝習所教員になる(10.24)
坪井玄道、体操伝習所教員となりリーランドの通訳にあたる(11.1)
体操伝習所規則制定(11.9)
リーランド、運動の効果を活力検査にて測定(初の学校身体検査)
1879
神田一ツ橋に体操伝習所の事務室、教場の新築なる(3.20)
第1回伝習員(官費)25名入学(4.7)
1880
体操室にピアノを備え体操演習で伴奏
第1回伝習員21名卒業(7月)
科目に兵式体操加わる(9月)
第2回伝習員入学試験(9月)
1881
第2回内国勧業博覧会に教科書、器具を出品、会期中伝習所内の参観を許可する(3月)
リーランド帰国(7/2)
メルボルン府万国博覧会に人体解剖雛形などを出品(翌年、2等有功賞状を受領)
朝鮮より参判、朴定陽などが伝習所を参観(6.12)
1882
第1回府県伝習員入学(1月)
体操伝習所規則改正
リーランドの講義を「新制体操法」、「新撰体操書」として出版
第1回官費伝習員15名、府県伝習員13名卒業(7月) 
第2回府県伝習員入学(9月)
東京師範学校に「茗渓」「昌平」の短艇新設
1883
オランダ万国博覧会に規則書、体操書などを出品(1月)
第2回府県伝習員卒業(22名) (7月)
スポーツ振興を目的とした東京遊戯会、体操伝習所で発会式(11月)
第3回府県伝習員入学(9月)
東京師範学校で坪井玄道、テニスを指導
1884
ロンドン市衛生博覧会に体操器具や規則などを出品(金牌3、銀牌4顆授与)(3月)
第3回府県伝習員卒業(17名)(7月)
現職の教員対象に別課伝習員の課程新設
第4回府県伝習員入学(9月)
文部省へ「撃剣・柔術の教育上利害適否に関する申報」を上申(10.13)
11.17 文部省に歩兵操練の課程に関する調査結果を報告
1885
第5回府県伝習員入学(1月)
第4回府県伝習員卒業(19名)(2月)
第5回府県伝習員卒業(27名)(7月)
第6回府県伝習員入学(9月)
東京師範学校附属体操伝習所になる(12月)
1886
第6回府県伝習員卒業(35名)(3月)
東京師範学校、高等師範学校に改称
高等師範学校附属体操伝習所を廃し、高等師範学校に体操専修科を設置(4.29)
1887
寄宿舎を軍隊的分団組織にする(9月)
1890
高等師範学校から女子部独立、女子高等師範学校となる(3.25)
1893
嘉納治五郎、校長に就任(1897年まで)
1894
大運動会開催 柔道部創設 
パリにてクーベルタンオリンピック復興を決議
1895
嘉納校長、高師寄宿舎の軍隊的分断組織を廃止
小泉八雲「Jiujutsu」著し、嘉納の柔道を欧米に紹介
1896
運動部をまとめる運動会設立(会長は嘉納)
嘉納治五郎、清国留学生の教育を引き受ける
第1回オリンピック(アテネ)
1897
嘉納、再び校長に就任(1898年まで)
1898
第1回長距離走大会 
庭球部、高等商業と対抗戦(テニス史上初の対抗戦)
1899
体操科設置(修業年限2年)(4月)
1901
嘉納治五郎、三たび校長に就任(1920年まで)
第2回長距離走大会(以降毎年)
課外活動をまとめる校友会設置(嘉納校長、会長に就任)
1902
高等師範学校、東京高等師範学校に改称(3月)
千葉房総・北条海岸にて、第1回游泳実習(7月)
修身体操専修科設置、第1回水上運動会(ボート)開催(9月)
1903
蹴球部、横浜外人アマチュアクラブと対戦「アッソシエーションフットボール」出版 
体操専修科設置(修業年限3年)
大運動会で中等学校優勝旗競走を開始(11.7)
1904
游泳部において、各流派の長所を集めた「高師泳法」を確立
1905
予科生は校長命により游泳実習に全員参加となる
1906
文科兼修体操専修科を設置(修業年限3年、後に4年)
生徒有志で歩行術研究会設立(4月)
第一高等学校と第一回関東連合游泳大会を北条にて開催
1907
蹴球部、青山師範と対戦(日本人同士の試合の初め)
1908
徒歩競走を春、夏の年2回に(大宮、玉川への競走)
1909
嘉納治五郎校長、IOC委員就任(1938年まで)
1911
嘉納治五郎校長、大日本体育協会を設立し初代会長に就任
1912
第5回オリンピック(ストックホルム)に嘉納を団長に金栗(高師)、三島(帝大)2人が参加(日本オリンピック初参加)
1913
文科兼修体操専修科で剣道、柔道の専門教師養成開始
大日本体育協会(嘉納会長)主催第1回陸上大会
1914
大日本体育協会主催第1回水上大会
第2回陸上大会主催
第一次世界大戦始まる(1917年まで)
1915
特科として体育科設置(修業年限4年)
1916
柔道部、関西遠征し京都武徳会に勝つ
1917
大谷武一教授、クロールの研究のため欧米に留学
1919
金栗四三、下関・東京間を走破(7.22-8.10 )
大学昇格運動の中で、宣揚歌「桐の葉」作成(12月)
1920
金栗、野口源三郎らにより、箱根駅伝始まる、高師優勝(2.14-15)
嘉納治五郎、校長を辞す
1921
体育科、本科になる
1922
体育学会「体育と競技」創刊(3.1)
1924
文部省、代々木に体育研究所を創設(10.25)
蹴球部、全国中等学校蹴球大会開催
1928
校友会を大塚学友会に改称
1929
東京文理科大学開設、東京高等師範学校は大学に附置
1931
東京文理大・東京高等師範、創立六十周年記念式(天皇親臨)
1932
吉岡隆徳、第10回オリンピック(ロサンゼルス)100m走で六位入賞
1936
嘉納らの尽力により、IOC総会にて1940年のオリンピック開催地、東京に決定(1938年7月に返上)
1937
日中戦争始まる
1938
嘉納治五郎、IOC総会からの帰途、船上で没す(5月)
1940
紀元2600年記念運動会挙行
1941
指導者養成のため、体育研究所を廃止し、東京高等体育学校を開設 (3月)大塚学友会解消し、大塚学園報告国会発足(6月)
1943
高師体育科の学科目に修練、銃剣道が加わる
1944
東京高等体育学校、東京体育専門学校に改称(4月)
1945
終戦
1949
東京文理科大学、東京高等師範学校、東京体育専門学校、東京農業教育専門学校が合併し、東京教育大学設立、体育学部は東京体育専門学校の敷地を利用。
体育学科と健康学科を設置
開設当初の講座:体育学、体育史、体育心理学、体育館理学、競技、球技、遊戯、人体形態学、人体機能学、衛生学、健康管理学、運動医学、保健運動学
1951
東京教育大学体育学部紀要第1号発行(3月)
1952
東京高等師範学校、東京体育専門学校閉学
1956
第16回オリンピック(ヘルシンキ)で小野喬、体操で銅メダル
1960
体育学部附属研究施設として「スポーツ研究所」設置
第17回オリンピック(ローマ)で小野喬、遠藤幸雄、三栗崇ら体操で金メダル
1964
大学院体育研究科設置
第18回東京オリンピック、小野喬、遠藤幸雄、三栗崇ら体操で、猪熊功、柔道で金メダル、小野清子、中村多仁子、体操で銅メダル
1967
武道学科新設
1968
第19回オリンピック(メキシコ)体操で加藤澤男、遠藤幸雄、金メダル 
1971
講座の整備:体育学、体育史、体育社会学、体育心理学、体育館理学、体操学、陸上競技学、球技学、舞踊学、野外運動学、武道論、剣道、柔道、弓道、応用解剖学、運動生理学、栄養学、運動衛生学、健康管理学、運動医学
1972
第20回オリンピック(ミュンヘン)、体操で加藤澤男、金メダル(個人総合2連覇)
1973
筑波大学開学 体育専門学群、体育センター、体育科学系設置(10.1)
1974
第1回入学式 体芸中央棟完成、体育芸術図書館、総合体育館完成
1975
国民体力特別プロジェクト研究組織設置(?55.3)
体育科学系A棟完成
1976
大学院修士課程体育研究科、博士課程体育科学研究科開設
第21回オリンピック(モントリオール)、体操で加藤澤男が金メダル
1977
体育学部閉学(3.31)
第1回スポーツ・デー開催(春・秋)
1978
体育科学系紀要」第1号発刊 東京教育大学体育学部閉学
格技体育館、多目的グラウンド、クレイテニスコート完成
1979
「大学体育研究」第1号発刊
体育科学系B棟、水泳場、球技体育館、弓道場完成
1980
長尾隆史(陸上・400mH)ら3人が第22回オリンピック(モスクワ)代表選手に選ばれるが、日本不参加
1981
帰国子女のための2学期推薦入試始まる
クラブハウス、野球場、野外活動実習場完成
1984
「運動学研究」第1巻発刊
第23回オリンピック(ロサンゼルス)、シンクロナイズドスイミングで元好三和子が銅メダル、バレーボールで三屋裕子と廣紀江が銅メダル
1985
つくば科学博覧会開催
1986
第37回日本体育学会開催
1987
若手の研究助成のために河本体育科学研究奨励賞設置
サイクリング実習棟完成
1988
比較体育・スポーツの方法論に関する筑波国際研究集会開催
第24回オリンピック(ソウル)、柔道女子で佐々木光が金メダル、山口香が銅メダル
1990
スポーツ教育筑波国際研究集会開催
体育研究科、昼夜制を開講
1991
体育研究科、日本リゾートクラブ協会による寄附講座「スポーツ産業」開設(1996年まで)
1992
第25回ナオリンピック(バルセロナ)、柔道で岡田弘隆が銅メダル、柔道女子で立野千代里と坂上洋子が銅メダル
第17回冬季オリンピック(アルベールビル)ショートトラックスピードスケートで、河合季信が銅メダル
スポーツクリニック設置、スポーツ医科学学際カリキュラム開設
1994
体育専門学群、「健康・スポーツ教育」「健康・スポーツマネジメント」「「スポーツコーチング」の3コース制設
1995
第2回スポーツ教育筑波国際研究集会
課外活動で功績のあった人を対称とした体育専門学群長賞設置
1996
第26回オリンピック(アトランタ) 柔道女子で田辺陽子が銀メダル、菅原教子が銅メダル
体育研究科、Jリーグ、日本サッカー協会による寄附講座
「プロフェッショナルスポーツ・コーチ論」開設。
日本サッカー協会のS級ライセンス認定に必要な科目に指定される
1998
第16回FIFAワールドカップ(フランス)で中山雅史が日本人初ゴールを決める
国際サッカー・カンファレンス開催
1999
体育・スポーツ史料室開設
特別展示「身体と遊戯へのまなざしー日本近代体育黎明期の体操伝習所」
2000
第27回オリンピック(シドニー)柔道女子で楢崎教子が銀メダル、競泳メドレーリレーで大西順子が銅メダル
2004
第28回オリンピック(アテネ)柔道女子で、谷本歩実が金メダル獲得
国立大学法人筑波大学に
2005
第56回日本体育学会開催
特別展示「近代日本 体育・スポーツの礎を築いた人々」
競技スポーツの発展と地域コミュニティへの貢献を目的とする
「つくばユナイテッド」設立
2006
ジャックロゲIOC会長に名誉博士称号を授与
体芸中央棟の改修(?2008年)
2007
東京オリンピック招致委員会事務総長に河野一郎教授が就任
2008
体育研究科、人間総合科学研究科前期博士課程に改組、博士課程体育科学専攻は後期課程に改組
体育ギャラリー開設、体バチリニューアル
体育科学系棟改修始まる

page top