閉じる

植物園ガイダンス「植物園に行こう」
step05

2009年9月8日

映像 登場人物 会話

000

   植物園に行ってみよう!

101

1-01

 弟:パパ、ママ、今日はどこかおでかけしようよー!
パパ そうだなぁ、今日は日曜日、どこに行こうか。
ママ たまには近くの植物園に行ってみるのはどう?

102

1-02

 ママ いろんな花が咲いていて、きれいでしょうねぇ。

103

1-03

  パパ うんうん、緑がたくさんあって、落ち着きそうだな。

104

1-04
 ええー、植物園?植物なんて動かないしつまんないよぉ
そうかなぁ、なにか面白い植物がいるかもよ?

105

1-05
 パパ じゃあご飯を食べたら、植物園に行ってみよう!

201

2-01-1

 植物園についたよ!
パパ

広そうだねぇ

202

2-01-2

 ガイド こんにちは,初めてのご来園ですか?
ママ はい。植物のこと、よくわからないけれど、きれいな植物や面白い植物がいるかしら、と思って来てみました

203

2-01-3

203 ガイド はい、普段みられない面白い植物がたくさんいますよ!せっかくなのでご案内しましょう。

301

2-02-1

301 ガイド これは、セコイアメスギという植物です。この植物のすごいところは、今地球上でもっとも背の高い木として知られているのが、このセコイアメスギなんです
家族 へぇー
ガイド 記録がある木は,およそ115メートルといわれています

302

2-02-2
302 パパ

うちのXX倍くらいかぁ。大きいなぁ

そんなに大きい植物がいるんだ!

303

2-03

304 ガイド

この池には、いろいろな水草が植えられています。

水の中にもいろいろな植物がいるんだね
ガイド そうなんです。陸上で生活する植物も、もともとの祖先は海の中にいました。それが、長い年月をかけて陸に上がり、そして再び海や川で生活するようになった植物なった、これらはそういう植物で、動物でいえばくじらと同じですね
へぇ〜

304

2-04
  ガイド 他にも,砂漠や熱帯に生える植物など、いろいろいますよ。温室にもいってみましょう

401

2-05

401 姉弟

わーすごい!!テレビで見るような、かわったかたちのサボテンがいっぱい!!

ガイド そうです。ここは乾燥地に生える植物たちの温室です

402

2-06

402 ガイド

乾燥地に生える植物は、茎が多肉になって中に水をためたりして,乾燥地でも生きのびる工夫をしています

植物ってかしこいんだね!

403

2-07

ガイド

熱帯では、木の上にもたくさんの植物がいます
わ,ほんとだ!あんなに高いところに植物がくっついてる!
ガイド 木の上で生活する植物を着生植物といいます。植物の1割以上がこの着生植物といわれています
木の上にも植物がいるなんて、知らなかったわ!

404

2-08

404

ガイド

そうなんです。植物は、地球上のいたるところに生育していて、面白い植物がたくさんいるんです!ちなみに今,地球上にどのくらいの種類の陸上植物がいると思いますか?
ええ、1万くらいかなぁ・・?
ガイド 今、私たちが知る植物だけで,およそ27万種といわれています
全員 ええ、そんなに!?

405

2-09

 ガイド はい。いろいろな植物がいて、私たちはいろいろな植物と一緒に生きているのです

406

2-10

ガイド

植物の中には、ウツボカズラのように、虫を食べちゃうやつもいます
食虫植物ですね!
ガイド そうです。つぼのような形の葉の中には,消化液がたまっていて、それで虫を消化して、自分の栄養にしちゃうんです
植物にもおもしろいやつがいっぱいいるんだねぇ

501

2-11
501 ガイド

でも今、大きな問題があるんです

問題って?
ガイド 絶滅危惧植物ってきいたことがありますか?
パパ 絶滅危惧動物ならテレビで聞いたことがあるが・・・
ガイド 今多くの植物が、絶滅の危機にさらされていて、日本では4種に1種が絶滅危惧植物に指定されています

502

3-01
502 全員

そんなに!

ガイド そうなんです。このままでは、多くの植物が地球から消えてしまうかもしれません
なんでそうなっちゃったの?

503

3-02
503 ガイド

ではその原因を見てみましょう。この円グラフは、絶滅危惧植物が絶滅危惧に至った要因がかかれていますが、このうち8割は、園芸採取や森林伐採など、人間が直接関わっているものなのです

全員 ええー・・
ガイド つまり、私たち人間活動が、多くの植物を絶滅の危機にさらしているのです。

504

3-05
504

でも、植物が絶滅したら何が困るの?植物は27万種もいるんだし、少しくらい絶滅したって僕たちには関係ない気がするけど・・・

ガイド いえ、植物が絶滅することで一番困るのはおそらく私たち人間なんです

505

4-01

505 ガイド たとえば、今日みなさんが食べた朝ご飯を思い出してみてください。そこには、イネのたねであるお米、ダイズからつくられる味噌、トマトやレタスなどの野菜、それらはみんな植物ですね。

506

4-02

506

そういえばスーパーで買う野菜や果物、みんな植物よね。

バナナやパイナップルのような熱帯の果物もあるね!

601

4-03-1
601 ガイド

そうなんです。食べ物だけではありませんよ。みんなが夜寝ているフトン・・・

フトン!?

602

4-03-2
 ガイド

このフトンの中に入っているワタも、ワタという植物からできているんです。

ワタも植物なの!?
ガイド はい。ワタのたねの毛をつかっているのです。
知らなかった!!

603

4-04
603 ガイド

食べ物や衣類だけではないですよ。私たちはたくさんの植物由来のものに囲まれて生きています。しかも、植物それぞれの特徴を生かして、利用してきたのです。たとえば虫や水に強いヒノキは、柱やさまざまな建材に,軽くて断熱性のあるキリはタンスに、木目の美しいナラは家具に使われています

なるほど。人類の祖先の知恵ってわけだな。

604

4-05
604 ガイド

はい。そして私たちが利用している植物は、5万種にものぼるといわれています

気がづかないところで、いろいろな植物を利用しているのね。
ガイド 私たちのくらしが、多くの植物に囲まれて成り立っているのが、実感していただけたでしょうか?

605

4-05-2
605

←(3-05を再利用?)

でも、そうすると、ぼくたちがふだん利用する植物を守ればいいんじゃないの?
ガイド 植物を利用しているのは、わたしたち人間だけではないのです。加えて、ある植物が絶滅したときの影響は、じつは計り知れないのです。

606

4-06
606

←(授業風景っぽくして人物もいれる?)

ガイド

あらゆる生き物は、食べる—食べられる、の関係でつながっていて、それは網の目のようになっています。私たちが利用しない種類の植物が絶滅した場合、私たちは直接影響しませんが、私たちが利用する、他の動物や昆虫が、その植物をたよりに生きていたとすれば、私たちの生活に影響が出ますね

食物連鎖ってやつね。授業で習ったわ。植物は、生き物の中でも、自分で栄養をつくることのできる「生産者」よね

607

4-07
607 ガイド

そうです。植物は、光合成という、太陽の光と水と二酸化炭素を、エネルギーと酸素へと変える活動によって、自分たちで自分たちに必要な栄養をつくっています。しかも、この光合成により、植物は、地球温暖化をもたらすとされる二酸化炭素を酸素へと変える重要な役割を担っているのです

私たちが、普段呼吸によって吐き出す二酸化炭素を酸素にしてくれてるのね

608

4-08
608

そうかぁ。わかってきたぞ。地球上にいろいろな植物がいるからこそ、その一部をぼくたちは利用しているんだ。だから、いろいろな植物やいろいろな生き物がいること、それらに囲まれていきていることが大事なんだね

ガイド その通り

701

5-01
701 ガイド

私たち植物園のスタッフは、そんな植物をまもる保全活動をしたり、植物の大事さをつたえるためのいろいろな学習支援活動をしています

植物園ってとても大切な役割があるのね

702

5-02
702 ガイド

そのために、いろいろなセミナーやイベントを行っています

面白そうだね
今度はこのイベントに参加してみたいな!

703

5-03
703

今度はイベントがあるときに来てみようよ!

そうだね!植物と植物園をもっと知りに来ようか!

704

5-04
704 全員 みなさんも、お近くの植物園に出向いてみませんか!?

800

800    
ストーリー
堤千絵
イラスト
三五茜
AD/まとめ
木村浩

page top