サイエンスカフェ(発達障害シンポジウム2018)開催報告

4月1日にサイエンスカフェ(発達障害シンポジウム2018)を西武所沢店8階ワルツホールにて開催いたしました。定員150名の会場は満員になり,講演後のフロアトークでは参加者と演者の活発なディスカッションが行なわれました。   当日の様子(中央大学研究推進支援本部facebook): https://www.facebook.com/ChuoUniversityResearchPromotionOffice/posts/2045273365796333 発達障害シンポジウム2018ホームページ: https://sites.google.com/view/sympo2018
Read More

学会発表報告(第13回日本感性工学会春季大会)

第13回日本感性工学会春季大会(3月27・28日,名古屋大学)にて, 修士2年(山中研究室)の山崎志帆さん,修士1年(五十嵐研究室)の博田百合子さん,研究生のZhang Mingさんが研究成果を発表いたしました。 演題は下記の通りです。   山崎 志帆,山中 敏正,小山 慎一:虚偽記憶発生時の視線の分析 ~健康食品広告を用いた検討~ Zhang Ming,小山 慎一,You Zhenwei,Wang Xiaochun,永瀬 彩子:The effects of aroma on relaxation during the group activity of elderly people ~A case study in a care center in Beijing, China~ 博田 百合子,小山 慎一,永瀬 彩子:A survey on students’ interest in events on urban beekeeping   第13回日本感性工学会春季大会ホームページ: https://www.jske.org/taikai/js...
Read More

学会発表報告(KEER2018)

KEER2018 (Kuching, Malaysia)ではシンポジウムに加え,3件の口頭発表を行ないました。   Suomiya Bao, Shinichi Koyama & Yamanaka Toshimasa: Visualizing Situations: Comparing Comprehension and Emotion Between Simple and Detailed Dining Situation Sketches   Shinichi Koyama, Kana Akiyama, Saki Nakamura, Mayu Kamifuji, Hikari Tachino, Seiya Ishihara, Ayaka Hayashi & Megumi Izumisawa: The Effects of Store Display and Consumer's Personality on Information-Seeking Behavior for OTC Drugs   Rodrigo Fernand...
Read More

シンポジウム(KEER2018ワークショップ)開催報告

小山教授がKEER2018にてシンポジウムを開催し,研究成果を報告いたしました。 7th International KANSEI Engineering & Emotion Research Conference 2018 Workshop 6 “Physiological/psychological evaluation of emotional effects in case modeling studies for the Kansei Engineering” Shinichi Koyama “Emotional responses to visual patterns”   KEER2018 https://www.keer2018.com/ PDF https://docs.wixstatic.com/ugd/8c5ef2_e21b73cf5b2c49cb8c43305daa0428bf.pdf
Read More

4月1日にサイエンスカフェを開催します

4月1日に西武所沢店ワルツホールにてサイエンスカフェを開催します。   日時:平成30年4月1日(日)13:30~16:00(開場13:00) 「敏感さ、鈍感さってなあに? ー 個性的な感覚と共に生きる社会 ー」 詳細および申し込み方法はこちらのホームページをご覧ください https://sites.google.com/view/sympo2018 ポスターはこちらです(学群4年大竹美緒さんの作品) https://drive.google.com/file/d/14ZoU2gr-AUFW7CT67CCp-bp7z2BaVJCX/view  
Read More

課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業「脳機能亢進の神経心理学によって推進する『共生』人文社会科学の開拓」キックオフミーティング開催

12月27日に筑波大学東京キャンパス文京校舎にて「脳機能亢進の神経心理学によって推進する『共生』人文社会科学の開拓」キックオフミーティングを行いました。研究代表者・分担者による研究紹介,共同研究者・学生も含めた研究打ち合わせ,中央大学URAとのアウトリーチ活動に関する打ち合わせなど,幅広い議題について話し合いを行いました。研究成果およびアウトリーチ活動については,このホームページにて随時お知らせいたします。
Read More

学会発表報告(第41回日本高次脳機能障害学会学術総会)

第41回日本高次脳機能障害学会学術総会(12月15・16日,大宮ソニックシティ)にて, 小山教授が研究成果を発表いたしました。 演題は下記の通りです。   小山慎一,古野真菜実,佐々野志保:トライポフォビア(集合体に対する過剰な嫌悪感)における背景色・形態・パーソナリティ要因の検討   第41回日本高次脳機能障害学会学術総会ホームページ: http://jshbd41.umin.jp/
Read More

学会発表報告(VIMS2017)

Manami Furuno, 2nd year master's student gave a talk at the 6th International Conference on Visually Induced Motion Sensations (VIMS2017, November 16-17,MaRS Discovery District, Toronto, Canada). Manami Furuno, Takeo Kato and Shinichi Koyama: Prefrontal activity recorded by fNIRS while viewing a Trypophobic dot pattern placed on the face 6th International Conference on Visually Induced Motion Sensations (VIMS2017) : https://vims2017.org/
Read More

「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」領域開拓プログラムに採択されました

小山教授,山本早里准教授,首藤文洋講師,中央大学・緑川晶教授・重宗弥生研究員,国立障害者リハビリテーションセンター研究所・井手正和研究員らによる「脳機能亢進の神経心理学によって推進する「共生」人文社会科学の開拓」が「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」領域開拓プログラムに採択されました。 「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業」領域開拓プログラム:  http://www.jsps.go.jp/kadai/   http://www.jsps.go.jp/ryoiki/saitaku.html
Read More