4月20日に所沢市こどもと福祉の未来館にて発達障害シンポジウム2019を開催します。埼玉県所沢市では、自閉症啓発週間(4月2日~8日)に行われるライト・イット・アップ・ブルー所沢にあわせ、発達障害の人々がもつ“感覚過敏”について、2017年から啓発シンポジウムを開催してきました。今回の企画では、感覚過敏に関する作業療法士の第一人者、特別支援級の学習支援の専門家に加え、自然を取り入れた住みよい住環境の構築を目指す建築家が話題提供をします。更に、来場者から日常生活で負担になっている感覚について意見を集め、どのように建築に落とし込めるのか、“感覚のバリアフリー”を考えます。さらに、発達障害のある方の感覚を考慮した”感覚体験広場”の設置を予定しています。
詳細と参加申し込み(無料・要事前申込)はこちらのホームページからお願いします。
http://m-ide.jp/Sympo2019/index.html
Read More
Author: skoyama
学会発表報告(プロダクトデザイン領域)
博士前期課程1年の大竹美緒さん,張銘さん,松浦健太郎さん,研究生・高騏為さん,学群4年・篠田夏於さんが第14回日本感性工学会春季大会にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。
張 銘,大竹 美緒,松浦 健太朗、高 騏為、黄 艳群、小山 慎一:日本と中国のプロダクトデザイン学生における感覚過敏に関する基礎調査
大竹 美緒,高 騏為,張 銘,松浦 健太朗,小山 慎一:感覚過敏とダイバーシティに配慮したデザインの提案
篠田 夏於,平野 琢也,中䑓 久和巨,小山 慎一:デジタル画面を用いた医薬品陳列表示用インターフェースデザインの試み
また,千葉大学との共同研究の成果も報告されました。
潘 越,小山 慎一,永瀬 彩子,小野 健太,渡邉 誠:The Effects of Aroma on Product Experience-Analyzing the Product Experience of the Toy Blocks with Different Aromas
第14回日本感性工学会春季大会ホームページ:https://www.jske.org/t...
Read More
論文掲載報告(プロダクトデザイン領域)
プロダクトデザイン領域小山研究室と昭和大学との共同研究の成果がPLOS ONE誌に掲載されました。パーキンソン病患者の時間知覚に関する研究です。詳細は下記の通りです。
Motoyasu Honma, Yuri Masaoka, Shinichi Koyama, Takeshi Kuroda, Akinori Futamura, Azusa Shiromaru, Yasuo Terao, Kenjiro Ono and Mitsuru Kawamura
(2018) Impaired cognitive modification for estimating time duration in Parkinson’s disease. PLoS ONE 13(12): e0208956. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0208956
論文ホームページ:https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0208956
Read More
公開講演会のお知らせ「”ここちよい” ”つらい” 感覚の科学 ー多様な感覚をもつ人同士の共生社会に向けてー」
公開講演会「”ここちよい” ”つらい” 感覚の科学 ー多様な感覚をもつ人同士の共生社会に向けてー」を下記の通り開催いたします。
参加費無料、どなたでもご参加いただけます。下記のサイトよりお申し込みください。
https://sites.google.com/view/sendo2018
日時:平成30年12月26日(水)16:30~19:00(開場16:00)
定員:50名
会場:筑波大学 東京キャンパス 文京校舎 122講義室
プログラム(予定):
16:30~16:45 研究プロジェクト説明 筑波大学芸術系/小山慎一
16:45~17:15 「脳の興奮の調整と自閉スペクトラム症の感覚過敏」 国立障害者リハビリテーションセンター研究所/井手正和
17:15~18:00「触れ合いで起こる親や子どもの行動生理変化」 東邦大学医学部/吉田さちね
18:00~18:40 「ここちよい住環境をつくる試み 」 ヒダマリデザイン設計室/太田陽貴
18:40~19:00 指定討論&ディスカッション 中央大学文学部/緑川晶
Read More
講演会開催のご報告(プロダクトデザイン領域)
11月21日にバンドン工科大学(Bandung Institute of Technology)よりImam Damar Djati 先生をお招きし、ご講演頂きました。演題と要旨は下記の通りです。
Title: Wood Characteristics and Properties, and Its Application for Making Products
Abstract: Wood as one of the natural materials has the unique characteristics and properties. The anisotropic characters and mechanical properties of wood should be considered
properly when the wood will be used to become material of the products, and therefore basic understanding to this characters and pr...
Read More
大学院博士前期課程(MA in Design)2月期学生募集
芸術専攻プロダクトデザイン領域では2月に博士前期課程入試を行い、学生若干名を募集します。詳しくは下記のホームページを御覧ください。研究室あてのお問い合わせも歓迎します。
We will have an entrance exam for masters' program in February 2019. See the following URL for details.
http://www.ap-graduate.tsukuba.ac.jp/course/chs/#course-art
Read More
学会発表報告(プロダクトデザイン領域)
博士前期課程1年の大竹美緒さんが2018年度日本デザイン学会秋季企画大会(2018年10月12日・13日,九州大学大橋キャンパス)の学生プロポジションにて作品を発表しました。
大竹 美緒:誰そ(筑波大学)
2018年度日本デザイン学会秋季企画大会ホームページ
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/~jssd18f/
Read More
招待講演のご報告(プロダクトデザイン領域)
小山教授が日本生体医工学会専門別研究会第23回実社会におけるマルチモーダル脳情報応用技術研究会(10月11日,千葉大学)にて招待講演を行ないました。
演題:「視覚刺激への過敏性を生み出す脳内メカニズム」
Read More
日本心理学会シンポジウム開催報告(プロダクトデザイン領域)
「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(日本学術振興会からの委託事業)」の一環として、小山教授および中央大学文学部緑川晶教授が共同で日本心理学会第82会大会にてシンポジウムを開催いたしました。演者および演題は下記の通りです。
SS-098 社会的情報の神経心理学 ー「共生」のあり方を探るー
2018年09月27日 15:30 - 17:30
企画代表者 司会者 緑川 晶 中央大学文学部
企画者、指定討論者 小山 慎一 筑波大学芸術系
指定討論者 井手 正和 国立障害者リハビリテーションセンター研究所
話題提供者:
重宗 弥生 中央大学
社会的な文脈における金銭的な報酬/罰が記憶に与える影響の脳内メカニズム
杉本 光 理化学研究所 革新知能統合研究センター
社会的関係に由来する報酬が記憶に与える影響とその脳内機構
渥美 剛史 国立障害者リハビリテーションセンター研究所
社会的手がかりへの過敏性認知神経基盤をモデル動物から探る
日本心理学会第82回大会ホームページ:
http://jpa2018.com/
Read More
TGSW2018発表報告(プロダクトデザイン領域)
博士前期課程1年の大竹美緒さん、張銘さん、松浦健太郎さん、高騏為さんがTGSW2018 Art and Design Session(9月22日) にて研究成果を発表いたしました。演題は下記の通りです。
Mio Otake, Ming Zhang, Chi Wei Kao, Kentaro Matsuura and Shinichi Koyama: Design Proposals for People with Sensory Hypersensitivity Based on Survey and Interview.
Ming Zhang, Shinichi Koyama, Zhenwei You, Xiaochun Wang and Ayako Nagase: The Effects of Aroma on Relaxation During the Group Calligraphy Activity of Elderly People – Case Studies in China and Japan -
TGSW2018ホームページ:
https://tgsw.t...
Read More