千葉大学との共同研究の成果が International Journal of Affective Engineering 誌に掲載されました。
The Effects of Aroma on Product Experience- Analyzing the Product Experience of the Toy Blocks with Different Aromas -: Yue Pan, Shinichi Koyama, Ayako Nagase, Kenta Ono, Makoto Watanabe. International Journal of Affective Engineering, 19, p. 1-10 (2019)
DOI https://doi.org/10.5057/ijae.IJAE-D-18-00036
Read More
Author: skoyama
論文掲載報告(Urban Forestry & Urban Greening)
千葉大学永瀬彩子先生との共同研究の成果が Urban Forestry & Urban Greening 誌に掲載されました。 Attractiveness and preference of extensive green roofs depend on vegetation types and past experience with plants in Japan. Ayako Nagase & Shinichi Koyama. Urban Forestry & Urban Greening, Available online, 2020. https://doi.org/10.1016/j.ufug.2020.126658
Read More
論文掲載報告(外来小児科)
医学医療系・涌水理恵先生との共同研究の成果が「外来小児科」に掲載されました。
涌水理恵, 三木明子, 齋藤誠, 大戸達之, 福島敬, 今井博則, 前野哲博, 桒原雛子, 小山慎一, 黒木春郎 : 小児医療現場における患者・家族からの暴言・暴力・セクハラ・嫌がらせの実態と対策. 外来小児科, 22(4), pp.452-461, (2019)
Read More
筑波大学「ORCID説明会」にて講演いたしました
小山教授が筑波大学研究推進部・学術情報部主催のORCID説明会(12月20日筑波大学大学会館)にて講演いたしました。
ORCID説明会ホームページ:
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/lib/ja/information/20191028
当日の講演資料はこちらからダウンロードできます(つくばリポジトリ):
https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/?action=repository_opensearch&index_id=7788
Read More
研究会発表報告(第11回多感覚研究会)
第11回多感覚研究会(12月14日~15日 立教大学池袋キャンパス)にて博士後期課程1年の Nanxin Song さんが発表いたしました。詳細は下記の通りです。
Nanxin Song and Shinichi Koyama: Disgust towards dots on the face can be reduced by depth perception between the dots and the face
第11回多感覚研究会ホームページ: https://sites.google.com/view/multisensejapan
Read More
国際シンポジウム開催報告(International Symposium in Convergence Design)
11月30日土曜日に筑波大学筑波キャンパスにてInternational Symposium in Convergence Designを開催いたしました。Royal College of Art(英国)のAshley Hall教授、 Illinois Institute of Technology(米国)のKeiichi Sato教授らによる講演のほか、国内の大学・研究所より招聘したパネリストらによるパネルディスカッション「大学院改革とデザイン学:分野と産学を横断融合した教育体制のインパクト」「創造性を学ぶ横断型博士課程の可能性」を行いました。詳細は下記のホームページにてご覧いただけます。
International Symposium in Convergence Design へのリンク:
http://www.kansei.tsukuba.ac.jp/943
Read More
優秀賞受賞
2019年度日本デザイン学会秋季企画大会学生プロポジション(11月9日 東北芸術工科大学,山形県山形市)にて博士前期課程1年櫻井美歩さんの作品が優秀賞に選ばれました。
発表作品の一覧はこちらです:
http://jssd.jp/6037
Read More
学会発表報告(2019年度日本デザイン学会秋季企画大会学生プロポジション)
2019年度日本デザイン学会秋季企画大会学生プロポジション(11月8日~10日 東北芸術工科大学)にて博士前期課程1年の櫻井美歩さん,藏野夏海さん,胡 浩燁さん,研究生のSU ANJIEさんが作品を発表いたしました。詳細は下記の通りです。
櫻井美歩:人間のり巻き
藏野夏海:カビンノート
胡 浩燁:触れスピーカー・筑波大学小山研究室の感覚過敏プロジェクト
SU ANJIE:Warm Tree – Product design for hypersensitive people
なお,櫻井さんの作品発表は優秀賞を受賞いたしました。
2019年度日本デザイン学会秋季企画大会ホームページ: https://www.tuad.ac.jp/jssd19f/
Read More
優秀発表賞受賞
第21回日本感性工学会大会(9月12日~14日 芝浦工業大学豊洲キャンパス)にて博士後期課程1年Nanxin Songさんの発表が優秀発表賞に選ばれました。
[13P-24] Nanxin Song and Shinichi Koyama: Disgust towards dots on the face can be reduced by depth perception between the dots and the face
Read More
学会発表報告(第21回日本感性工学会大会)
第21回日本感性工学会大会(9月12日~14日 芝浦工業大学豊洲キャンパス)にて博士後期課程1年のNanxin Songさんと博士後期課程2年の松浦健太朗さんが研究成果を発表いたしました。詳細は下記の通りです。
[13P-24] Nanxin Song and Shinichi Koyama: Disgust towards dots on the face can be reduced by depth perception between the dots and the face
[13P-18] 松浦 健太朗、周 琛、島田 開、首藤 文洋、小山 慎一、駒田 博、山中 敏正:病室での利用を仮想した照明色に対する印象評価法の検討
第21回日本感性工学会大会ホームページ: https://www.jske.org/taikai/jske21
Read More