[ 大会ホーム | 大会メッセージ | 大会日程 | 研究発表 | 特別行事 |参加 | 学会]


研究発表


予定は変更になることがあります。


研究発表の申し込み方法を見る
学会入会方法を見る
電子メールで申し込む
左をクリックしても何も起きないとき...

研究発表一覧表

室名 研究発表室1 研究発表室2 研究発表室3 研究発表室4 研究発表室5 研究発表室6 研究発表室7
室番号 52B11 53A02 53A03 53A11 53A12 53C11 53C12
座席数 240人 80人 80人 80人 80人 80人 80人
設備・機器 スライド  OHP
ビデオ(VHSのみ)
コンピュータ入力
スライド  OHP 
ビデオ(VHSのみ)
コンピュータ入力
スライド  OHP
ビデオ(VHS/8mm)
スライド  OHP
ビデオ(VHS/8mm)
スライド  OHP
ビデオ(VHS/8mm)
スライド  OHP
ビデオ(VHS/8mm)
スライド  OHP
ビデオ(VHS/8mm)

3月26日(月)

12:15~12:45
52B11教室 開会行事
発表A-1
1:00~1:25
ものづくりと状況的行為 ─デザインプロセスにおける道具とコンテキスト─
伊藤順(新潟県立高田農業高等学校)
昭和初期手工教育の実際―岐阜県高山市での木工による手工教育を探る―
齊藤暁子(鳴門教育大学大学院)
台湾の小・中学校九年一貫新課程における「芸術と人文学習領域」について
蔡惠真(筑波大学大学院)
題材「世界の仲間を救え〜コラージュ技法によるポスター制作〜」の実践的研究
立原慶一(宮城教育大学)
“絵綴り方活動”の持つ教育的意義について
上中良子(大阪薫英女子短期大学児童教育学科)
幼児の「身体」観の現況について
鈴木美樹(福島学院短期大学)
渡辺晃一(福島大学)
児童画の国際交換・昭和30年代―公文書による― 
草尾和之(大阪府立桃谷高等学校)
発表A-2
1:30~1:55
台湾における「全国美術展覧会」について-芸術教育の観点から-
劉 素真(筑波大学大学院)
具象絵画の行方 -写実技法の変遷から-
桶田洋明(鹿児島大学
)
中学校美術科における立体表現の可能性と教材化の視点
伊庭靖二(兵庫教育大学大学院)
マルチメディアコンテンツ製作による鑑賞に関する考察
山田芳明(大阪教育大学教育学部附属平野小学校)
造形主題に基づく教材開発の視点
―小学校入門期において―
西尾正寛(大阪教育大学教育学部附属平野小学校)
「教材の不易と流行」ー児童の興味・関心を基軸にー
岩崎由紀夫(大阪教育大学) 
「意味の希薄化という問題」は芸術教育にいかなる課題を突きつけるのか?
島田佳枝(東京学芸大学教育学部付属小金井小学校) 
発表A-3
2:00~2:25
小学校における表現と鑑賞に関わる一考察
西村隆司(大阪教育大学大学院)
美術科ポートフォリオ評価における認知的基礎理論 
池内慈朗(福井大学)
『芸術による教育』成立の背景―美術批評家リードの歩みを軸に―
山木朝彦(鳴門教育大学) 
造形美術教育体系カリキュラムの構築 その1 ー系統試案とアメリカの美術教科書の考察ー
降籏 孝(山形大学)
映像メディアを活用した美術教育の展開とその可能性 〜構造としての「対話」を踏まえて〜
赤木恭子(横浜国立大学大学院) 
チェコの幼児の色彩好悪と表現
島田由紀子(東京福祉専門学校)
目と手と心の美術ー身体感覚に気づかせ学習の基礎を定着する授業の編成ー
渥美廣剛(神奈川県厚木市立荻野中学校)
発表A-4
2:30~2:55
  クリストと子供の造形活動との接点についての一考察
橋本忠和(一宮町立三方小学校)
教科書調査と教諭インタビュー:鑑賞教育への示唆と展望
白浜恵里子(東京国立近代美術館研究補佐員)
 
総合学習単元における統合過程としての美術の方法について
松原雅俊(横浜市立上郷中学校) 
テクノカルチャーと美術教育 - バウハウス研究からの示唆 -
本村健太(岩手大学)
ト゜ムシコツパスイ(木鈴つきの箸)の教材化考−アイヌ民族の伝統的造形の教育的意義と造形教材としての可能性を探る
佐藤昌彦(北海道教育大学函館校)
イギリスの「アーツ・アンド・デザイン」と「デザイン・アンド・テクノロジー」の目標の考察
小泉 卓(聖徳大学) 
発表A-5
3:00~3:25
  メディア・アートが美術教育に拓く地平―媒体・芸術・教育の交差から―
永守基樹(和歌山大学)
家庭における幼児の描画活動の環境と母親の配慮
福井晴子(岡山大学大学院) 
埼玉県立近代美術館の教育普及の取り組み
古山剛索(埼玉県立近代美術館)
中学校美術科における評価に関する一考察
町田廣泉(筑波大学大学院・東京都板橋区立板橋第四中学校)
美的発達段階の測定方法を用いた鑑賞教育の評価
杉林英彦(筑波大学大学院)
幼児期、‘自分らしい’描画様式(概念)の成立に至るまで 〜遊びの中の描画活動から見えること〜
栗山 誠(帝塚山造形絵画教室) 
発表A-6
3:30~3:55
美術教育におけるインターネット活用の意味
丁子かおる(筑波大学大学院) 
擬似空間の箱を使った遠近法指導の実践研究
伊藤裕貴(福井県立敦賀高等学校)
視覚伝達手段としての「版画」
荒木久美子(福島大学大学院)
水彩画を中心とした心像表現(image画)に関する一研究
金 聖淑(国立韓国教員大学校)
総合学習先行校と茅ヶ崎市美術館の試み―「美術」を介しての出会い―
永原陽子(茅ヶ崎市美術館)
 高校生が感じるCG表現のリアル(授業実践から)
足立 元(奈良県立奈良高等学校・奈良教育大学大学院)
 小学校図画工作科における教育コードの分析についての一考察
小野浩司(福島大学大学院・福島県福島市立金谷川小学校)
発表A-7
4:00~4:25
運動体としての<web>誌『芸術と教育』(1)―インターネット上の基本コン
セプトと広がり―
宮脇 理(元筑波大学)
永守基樹(和歌山大学)
戦後の美術科教科書における掲載作品の研究 −立体作品編−
山口喜雄(宇都宮大学)
Emile et Simone Senceの美術教育実践
1970年代フレネ教育による美術教育の一例
結城孝雄(兵庫教育大学連合大学院)
     
特別行事
4:45~5:45
52B11教室 特別研究発表 バウハウス再現授業[ヨハネス・イッテンのデッサン] 
岡本康明・鈴木雅子・前村文博(宇都宮美術館)
6:00~8:00
大学会館レストラン 懇親会

3月27日(火)

発表B-1
9:00~9:40
  美術教育におけるアートセラピーの意味
阿部寿文(大阪女子短期大学)
What is Visual Literacy?: 米国における鑑賞教育の在り方
徳 雅美
(カリフォルニア州立大学チーコ校)
韓国の戦前における美術教育の制度と実態
張 東浩(筑波大学大学院)
 
  教員を目指す大学生の美術鑑賞学習に関する考え方についてー批判的思考力の育成を目指してー
中村和世(米国イリノイ大学教育政策学研究科)
発表B-2
9:45~10:25
C.G.ユングのアートセラピー論
寺澤節雄(静岡大学)
美術教育実践における教師の<意識−規範・文化>とディシプリン
宇田秀士(奈良教育大学)
美術館・学校・市民の連携−世田谷美術館「美術鑑賞教室」の報告
塚田美紀(東京大学大学院研究生、世田谷美術館非常勤学芸員)
自然観と<生命>表現の変容IIー外界との関係を問う美術・総合演習の実践からー
磯部錦司(宝仙学園短期大学)
高等学校芸術科美術における「彫刻」の現状と課題
森田耕太郎(筑波大学大学院)
さわってみて いいきもち−幼児の触感覚と創造力-
斎藤 寛子(福岡教育大学大学院)
高齢者と美術教育
今井真理(愛知教育大学大学院)
発表B-3
10:30~11:10
  韓国の近代美術教育と素描
高 敬來(東京芸術大学)
教材としてのアート・ゲームの可能性と問題
ふじえ みつる〔愛知教育大学)
西洋絵画の鑑賞指導――メッセージを読み解く――
岡田匡史(信州大学)
教育的線描論ーフォルメン線描と気質考ー
高橋文子(茨城大学大学院 水戸市立千波小学校) 
美術鑑賞学習の視点ーデューイの美的経験論を基底としてー
中村和世(米国イリノイ大学教育政策学研究科)
水戸黄門と風船おじさん           〜トンデモ表現は、美術教育の鏡だ!!〜
吉田悦治(琉球大学)
  
発表C-1
12:30~1:25
アートプロジェクト検見川送信所2000
長田謙一(千葉大学)・内藤ちなつ・坂本顕子・清水嘉子・ 妹尾知子・宮原裕美・中村喜代子・稲本竜太郎(以上千葉大学院生)本田悟郎・関圭一郎(以上千葉大学研究生) 森修・平岡紀子(委託研究生)
美術教育史研究部会   「絵画制作学」研究
渡辺晃一(福島大学) 
     
発表C-2
1:30~2:25
  美術教育の課題と
授業研究部会 
  アートセラピー研究部会
     
特別行事2:45~3:45
52B11教室 特別講演 美術鑑賞ロボットは夢になれるか?―感性評価の現在と未来― 
岡崎章(感性評価構造モデル構築特別プロジェクト,筑波大学芸術学系)
4:00~5:00
52B11教室 総会・閉会行事
  
室名 研究発表室1 研究発表室2 研究発表室3 研究発表室4 研究発表室5 研究発表室6 研究発表室7
室番号 52B11 53A02 53A03 53A11 53A12 53C11 53C12

研究発表の申し込み方法を見る
学会入会方法を見る
電子メールで申し込む
左をクリックしても何も起きないとき...

[ 大会ホーム | 大会メッセージ | 大会日程 | 研究発表 | 特別行事 |参加 | 学会]