SEEDS によせて(教官からのメッセージ)


小谷村の土石流災害や日本海重油漂着事故への貧しい対応,その背景にある農・工業生産の空洞化,いまだに仮設住宅に暮らす 阪神大震災の被災者たち,事情の大小はあっても見えてくるのは弱者の姿.これらの社会問題の解決や改善に向けてチャレンジ することもデザイン課題のひとつ.とりあえず問題意識を持つことから始めよう.デザインすることの意味を再確認しながら飛 躍.卒業・修了生の良識ある活動を大いに期待している.(磯貝)
卒業研究は,若さの象徴である.時代受けをねらったものでなく,商品性をねらったものでなく,また現場のデザイナーの作品 のようでもない.10年後のデザインのイメージを若さ丸出しで研究した成果であってほしい.だから現在すぐに通用するよう な研究は卒業研究として適切でないと考えている.大学4年の若さはこれから先絶対に戻ってこない.若さの象徴としての研究 こそが未来の時代を切り開く力を予感させるのである.(原田)
昨年度はさながら「コンペ・道場破り」の年.今年度については,外部とのコラボレ ーションによる研究や授業の実施が印象的だった.修論作品や生産デザイン演習など ,学生作品の一部は,今,県内の企業に引き継がれて実際の製品開発につながろ うとし ている.形態論特講で行った小さなフィールドワークも,地域の人々を巻き込んで, 町づくりに活かされていく可能性がある.若い知力が生み出す新しい発想や実験的試 みを,コースや大学の中だけに留めず,それらを社会に役に立つものとして展開して いく工夫や努力をこれからも続けたい.それにしても,今のデザイン・クォリティー のレベルはいかにも低すぎる.大学だから,学生だからという意識にとらわれず,レ ベルアップしていこうとする意欲をますます高めていく必要があると思う.(蓮見)
デザイナーの仕事は考えることである.考えは強さだけでは力にならない.しなやかさと豊かさがあってこそ本当の「考え」と言える.考えるためには,感じるだけでは不十分かも知れない.理解することも必要だろう.分けることはわかること.分析もそうしたデザイナーの道具である.いかに深く,豊かに,しなやかに,考えを広げ,まとめていけるか,この研究がそんな力に つながってくれるものと期待してやまない.(山中)
今年、筑波とは異なる大学で初めて卒業研究を体験しました。所変わればその内容も違うもので、デザインの教育とその成果は私が考えていた以上に多様なものであることを実感しています。そこでひとこと
「つくばの皆さんは、総合力に長けています。でも、もしこれが欠けることがあれば、デザインの種は発芽しないかもしれません」
自分にも言えることなので、私もがんばります。(細谷)

SEEDS 97 | Table of Contents