戻る

体育ギャラリー2009年度企画展

2009年7月10日

 

東京高等師範学校体育・スポーツ展
 

会期:2009年10月下旬〜2010年7月下旬
 

趣旨:東京高等師範学校の体育は、今日の学校体育の礎を築いたと言える。
 

それは、1915 年に「体育科」を設置したことにより、教育における文科や理科と同 等の地位を体育が得ることになり、今日の体育が、日本においてすべての学校で行われることにつながったからである。

一方、東京高等師範学校で活発に行われた課外活動は、日本の教育現場にさまざまなスポーツを紹介、普及することとなり、欧米伝来のスポーツが、学生や卒業生により、全国の学校に普及していくことになった。欧米のスポーツのみならず、わが国伝来の、武道、持久走、水泳なども、東京高等師範学校において、児童・生徒に受け入れられる形につくられ、教育的な内容として普及していった。

今日にも受け継がれている、運動会、持久走大会、水泳実習(海浜)、課外活動の普及に、東京高等師範学校は、大きく貢献したのである。

このような東京高等師範学校の体育は、どのようにして編み出され、理論化され、全国に普及していったのか、そこに関わった人物、教材などを中心に振り返るとともに、今日直面している体育の課題を見据える。

 

展示の内容

1 .東京高等師範学校の体育

東京高等師範学校の体操科、体育科で行われた授業内容
教師(嘉納治五郎、野口源三郎、大谷武一、永井道明、高野佐三郎、岡部平太)
教科書、錦絵、教材の写真(スウェー(デン体操、水泳実習、長距離走大会………)

2. 東京高等師範学校の課外活動(スポーツ)

各運動部の活動と全国への普及活動
国際大会への参加....
各運動部の著作、写真、賞状、ユニフォーム