ベルリン:ポツダム広場と石碑の広場木村浩(2005年) |
||
2005年の8月ベルリンを訪れた。1961年にできたベルリンの壁は冷戦時代の象徴であった。そのベルリン壁が崩壊したのは1989年である。その後、ベルリン各地で再開発が進められ、特にポツダム広場の再開発は、統一ドイツの象徴として行われている。 |
![]() ダイムラークライスラーシティ(左のビル)、ソニーセンター(右のビル) |
|
![]() |
||
![]() 歩行者信号 |
![]() ダイムラークライスラーシティ内 |
![]() ソニーセンター内 |
![]() |
![]() 壁の展示 |
|
![]() ブランデンブルク門 |
![]() |
|
ポツダム広場を北に800m程行ったところにブランデンブルク門がある。ブランデンブルク門は、ベルリンの顔ともいえる象徴的な建造物で、高さ26m、1791年にでき観光の名所である。ベルリンの壁はブランデンブルク門の裏側を貫き、門自体は東に属していた。そのブランデンブルク門とポツダム広場の中間地点に石碑の広場がある。 石碑の広場 |
||
![]() |
||
石碑の広場(シュテーレンフェルト)は、2003年に着工し2005年5月に一般公開した施設である(図5)。この石碑の広場は、ホロコースト(第二次世界大戦時にヨーロッパでおきたユダヤ人虐殺)を記憶にとどめるため、殺害されたユダヤ人に捧げられたものである。この建設は、1988年〜1989年にジャーナリストのレア・ロッシュが「見過されることなき警告の記念碑」の建設を呼びかけたことから実現した施設である。 |
|
|
![]() |
||
![]() |
||
木村浩(2005年) |