構成領域は、広く造形に共通する基礎的で重要な問題を専門的に研究することを通して、高度の造形的能力をもつ造形家、教育者、研究者を育てることを目標としている。
現代造形において「形」や「色」、「テクスチュア」のほか「光」や「運動」の特性および造形的可能性について研究を深めることは極めて大切なことである。さらに、造形における発想法、視覚言語の体系化、材料における触覚、知覚、ストラクチャー等に関する研究、形態の機構学的アプローチや色彩の心理学的アプローチ等、造形にとって共通する重要な研究課題は、多岐にわたっている。
本領域では、平面、色彩、光、立体および運動の構成について演習・実験を中心に、構成学に関する理論等の教育が行われている。
修了生の進路
デザイナー、造形作家、研究者、大学等各種学校教員となって、社会のそれぞれの分野において活躍している。
主な修了生
H1 | 森脇 裕之 | 多摩美術大学 准教授 |
H2 | 松村 泰三 | 東北芸術工科大学 准教授 |
H2 | 和田 直人 | 日本女子大学 教授 |
H8 | 星加 民雄 | 崇城大学 准教授 |
H10 | 赤山 仁 | 玉川大学 准教授 |
H14 | 金 度亨 | 兵庫教育大学 助教 |
H14 | 金 尾勁 | 九州産業大学 准教授 |
H16 | 孔 鎭烈 | 秋田公立美術大学 准教授 |
H20 | 上浦 佑太 | 筑波大学 助教 |
H24 | 小松 太志 | 郡山女子大学短期大学部 准教授 |