日本画領域

日本画領域は、学群または他の大学で習得した専門教育の上に、さらに高度な実践的研究と理論的研究を行う。将来の社会要請にも多岐にわたって貢献し指導的役割を果たしうるとともに、日本画の創作活動に係わる専門的職業人として自立できる人材の育成を目標としている。

教育内容については、高い創造性に基づいた自己表現力を養い、日本画家としての個性を確立できるよう配慮して専門科目を開設している。「日本美術技法演習」は、古典による専門的技法を通した実験研究を行う。「日本画制作A、B、C、D」では、専門的なテーマや構成の研究に基づいて、創作に向けての実験的な制作を行う。人物画をテーマにする場合は、モデルによるデッサンの実習を創作の基本にしている。「日本画特別制作A、B、C、D」は、修得した日本画の技法に加えて、大作または屏風などの創作による研究発表を行う。つくば美術館での展示は年毎に成果が上がり、意欲的な作品発表の場として注目されている。その他、集中授業による「野外風景実習」等によって創作実験研究を試みている。

修了生の進路

日本画領域修了者は博士後期課程への道も開かれている。同時に研究や創作発表で注目されている。教員(大学、高校、中学、専門学校)、学芸員、デザイナー、表装関係、出版社、美術関係企業など多岐にわたる絵画の関連分野で活躍している。

主な修了生
H3 荒井 経 東京藝術大学教授、画家
H4 大矢 琢磨 株式会社NHK出版
H4 松久 公嗣 福岡教育大学准教授、画家
H11 丹野 香織 株式会社本田産業表装部、画家
H14 佐藤 仁美 北海道教育大学 准教授
H17 相川 葉子 イラストレーター
H20 野角 孝一 高知大学准教授、創画会准会員
H24 井上 藍 常葉大学短期大学部助教
H24 諏訪 智美 筑波大学  助教
H24 牧野 一穂 長崎大学准教授、創画会准会員
H28 中尾 泰斗 鳥取大学 准教授
© Copyright - Art and Design, University of Tsukuba